Generated by All in One SEO v4.8.8, this is an llms.txt file, used by LLMs to index the site.
# 京都八百一グループ
お客様に野菜や果物を通じて、心のサービスをすることを大切にしています。
## Sitemaps
- [XML Sitemap](https://kyoto-yaoichi.co.jp/sitemap.xml): Contains all public & indexable URLs for this website.
## 投稿
- [6月京北農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2023/06/20/5350/)
- [6月丹波農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2023/06/20/5372/)
- [6月丹後農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2023/06/20/5374/)
- [6月北海道農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2023/06/20/5376/)
- [6月六角農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2023/06/20/5378/)
- [生でも甘いスイートコーンのひげの秘密とおいしい楽しみ方です](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2025/06/30/7600/) - 夏の風物詩ともいえるとうもろこし。とうもろこしは甘く瑞々しく、茹でても焼いてもおいしい子供たちにも人気の野菜で
- [シャインマスカットをより味わい深く、保存の工夫とは?](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2025/10/01/7894/) - 秋の訪れを感じるこの季節、ひときわ目を引く果物はやはりシャインマスカット。エメラルドのように透き通る果皮はその
- [ビーツの魅力は彩りだけではありません](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2025/09/01/7828/) - ビーツはその鮮やかな赤紫色から「食べる輸血」と呼ばれることもある栄養が豊富な野菜。ヨーロッパでは古くから料理に
- [9月六角農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2025/09/20/7889/)
- [9月丹後農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2025/09/20/7874/)
- [9月北海道農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2025/09/20/7872/)
- [9月丹波農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2025/09/20/7855/)
- [8月丹波農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2025/09/01/7790/)
- [8月北海道農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2025/09/01/7822/)
- [8月京北農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2025/09/01/7824/)
- [8月六角農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2025/09/01/7826/)
- [8月丹後農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2025/09/01/7820/)
- [十月の旬](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2025/10/01/3367/) - 十月の旬 おすすめの野菜・果物のご紹介はこちら 「京都八百一」にて取り扱っております。お店はこちらからご覧くだ
- [7月丹波農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2025/07/30/7657/)
- [7月丹後農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2025/07/30/7690/)
- [7月北海道農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2025/07/30/7692/)
- [7月京北農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2025/07/30/7694/)
- [7月六角農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2025/07/30/7696/)
- [夏を元気に過ごす大玉トマトの楽しみ方です](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2025/07/31/7698/) - 8月の大玉トマトは、太陽をたっぷり浴びて育つことで夏らしいおいしさが満点。ひと口かじるとジューシーな果汁が広が
- [6月丹波農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2025/06/30/7562/)
- [やさしい味わいが特徴の皮ごと楽しめるズッキーニです](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2025/06/01/7508/) - 夏になると売り場でも目立つようになるつややかな緑のズッキーニ。見た目はきゅうりに似ていますが、実はかぼちゃの仲
- [6月丹後農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2025/06/30/7580/)
- [6月北海道農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2025/06/30/7595/)
- [6月六角農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2025/06/30/7597/)
- [5月丹後農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2025/06/01/7482/)
- [5月丹波農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2025/06/01/7466/)
- [5月北海道農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2025/06/01/7490/)
- [5月京北農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2025/06/01/7493/)
- [5月六角農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2025/06/01/7506/)
- [3月丹波農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2025/03/31/7302/)
- [4月京北農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2025/04/21/7359/)
- [4月丹波農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2025/04/21/7375/)
- [4月丹後農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2025/04/21/7394/)
- [4月北海道農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2025/04/21/7396/)
- [4月六角農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2025/04/21/7398/)
- [旬のアスパラは、茹で方ひとつでおいしさが変わります](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2025/05/01/7402/) - 春から初夏にかけて旬を迎える国産のアスパラガスはみずみずしくて栄養満点の季節の野菜。 中でも5月は各地で新鮮な
- [春だけの特別な旨みが広がる新玉ねぎです](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2025/04/01/7311/) - まだまだ寒いうちから店頭に並び始める新たまねぎ。いつもの玉ねぎにはないみずみずしさが特徴の旬の味覚です。通常の
- [3月京北農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2025/03/31/7266/)
- [3月丹後農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2025/03/31/7304/)
- [3月北海道農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2025/03/31/7306/)
- [3月六角農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2025/03/31/7309/)
- [丹波農場で栽培されたアイコトマトは生だけでなく加熱料理にもおすすめです](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2025/02/28/7212/) - 八百一の郷・丹波農場では色々なミニトマトを栽培していますが、その中でも今回注目するのは「アイコトマト」。収穫期
- [2月丹後農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2025/02/26/7186/)
- [2月京北農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2025/02/26/7196/)
- [2月六角農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2025/02/26/7170/)
- [2月北海道農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2025/02/26/7184/)
- [2月丹波農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2025/02/26/7198/)
- [菊菜は蒸し焼きにすると味も香りも濃厚に](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2025/02/01/7121/) - お鍋の具材に欲しくなる香り豊かな菊菜。関東では「春菊」と呼ばれ、関西では「菊菜」と呼ばれるのが一般的です。どち
- [1月京北農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2025/01/29/7079/)
- [1月丹波農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2025/01/29/7084/)
- [1月丹後農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2025/01/29/7096/)
- [1月北海道農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2025/01/29/7105/)
- [1月六角農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2025/01/29/7113/)
- [ほんのり苦みがクセになる芽キャベツは簡単おしゃれなローストがおすすめです](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2025/01/01/7012/) - ここ数年で日本でもシーズン時に出回るようになった芽キャベツ。キャベツの一種で、小さな球状の芽が幹や茎にたくさん
- [12月六角農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2024/12/31/6968/)
- [12月丹波農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2024/12/31/7002/)
- [12月丹後農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2024/12/31/7004/)
- [12月北海道農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2024/12/31/7006/)
- [12月京北農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2024/12/31/7008/)
- [いちごを収穫中!](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2015/01/10/1282/) - 丹波農場施設ではみんなの大好きなイチゴを収獲中です。やよい姫という品種を育てていますが、この寒~い時期ますます
- [今が旬のオクラは夏バテ対策にぴったりです](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2023/08/01/5463/) - 夏のはじまりから多く出回り続けているオクラは代表的な夏野菜。 ねばねばの成分であるペクチンが胃粘膜の保護したり
- [霜が降りると旨みが増す冬のほうれん草です](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2024/12/01/6942/) - 年中手に入るほうれん草ですが、本来の旬は秋冬でその時期が最も美味しく、栄養価も高いといわれています。 八百一で
- [11月京北農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2024/11/21/6870/)
- [11月丹波農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2024/11/21/6887/)
- [11月丹後農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2024/11/21/6906/)
- [11月六角農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2024/11/21/6908/)
- [11月北海道農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2024/11/21/6910/)
- [うまみ広がる簡単きのこパテで秋の味覚を堪能しましょう](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2024/11/01/6821/) - 色々と出回る秋の味覚の季節ですが、そのなかでも手軽に楽しめるのがきのこ。栽培技術が進んでいるきのこは年中出回り
- [10月京北農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2024/10/26/6781/)
- [10月丹波農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2024/10/26/6799/)
- [10月丹後農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2024/10/26/6815/)
- [10月北海道農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2024/10/26/6817/)
- [10月六角農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2024/10/26/6819/)
- [香り高い洋梨は生食だけでなく焼くのもおすすめです](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2024/10/01/6736/) - 秋らしい空気が少しずつ広がり徐々に紅葉も始まっていくこの時期に旬を迎えるのは洋梨。 甘くてジューシーでなめらか
- [9月京北農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2024/09/24/6698/)
- [9月丹波農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2024/09/24/6728/)
- [9月丹後農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2024/09/24/6730/)
- [9月北海道農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2024/09/24/6732/)
- [9月六角農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2024/09/24/6734/)
- [手間いらずのほっくり仕上がる蒸し焼き栗です](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2024/08/31/6654/) - 酷暑で夏バテのかたも多いかもしれませんが、秋の味覚の季節がやってきます。その中でも秋ならではといえば栗。シロッ
- [8月京北農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2024/08/20/6611/)
- [8月丹波農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2024/08/20/6630/)
- [8月丹後農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2024/08/20/6648/)
- [8月北海道農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2024/08/20/6650/)
- [8月六角農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2024/08/20/6652/)
- [ピーマンは生のままじっくり冷やしてパリパリを楽しむ](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2024/08/01/6593/) - 通年出回るので旬がわかりにくいですが、ピーマンの旬は夏場。夏のピーマンは露地で太陽の光をたっぷり浴びて育つため
- [7月京北農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2024/07/29/6518/)
- [7月丹波農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2024/07/29/6547/)
- [7月丹後農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2024/07/29/6549/)
- [7月北海道農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2024/07/29/6551/)
- [7月六角農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2024/07/29/6553/)
- [今の時期、爽やかでシャープな香りのみょうがをさっぱり楽しんで](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2024/07/01/6471/) - 年中、増減はありますが出回るみょうがですが、実は旬は一般的に夏から秋にかけて。特に7月から9月頃が旬とされてお
- [6月京北農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2024/06/30/6379/)
- [6月丹後農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2024/06/30/6437/)
- [6月丹波農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2024/06/30/6435/)
- [6月北海道農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2024/06/30/6439/)
- [6月六角農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2024/06/30/6441/)
- [甘みと酸味が絶妙なキウイはサラダにしても](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2024/06/01/6334/) - 年中、店頭に並んでいる定番の果物、キウイ。日本に出回るのはほとんどがニュージーランド産のものですが、秋口から冬
- [5月京北農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2024/05/30/6290/)
- [5月丹後農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2024/05/30/6313/)
- [5月北海道農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2024/05/30/6315/)
- [5月六角農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2024/05/30/6317/)
- [5月丹波農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2024/05/30/6319/)
- [香りをいただく大葉は塩漬けにするのもおすすめです](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2024/05/01/6239/) - 年中出回っている大葉は旬がわかりにくい商品ですが、温かい時期が旬となります。この時期は味や香りが最も豊かな時期
- [4月六角農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2024/05/01/6237/)
- [4月北海道農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2024/05/01/6235/)
- [4月丹後農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2024/05/01/6233/)
- [4月丹波農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2024/05/01/6231/)
- [4月京北農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2024/05/01/6196/)
- [3月丹後農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2024/03/31/6127/)
- [3月北海道農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2024/03/31/6129/)
- [3月丹波農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2024/03/31/6125/)
- [3月六角農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2024/03/31/6131/)
- [3月京北農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2024/03/31/6123/)
- [この時期だけの味覚・柔らかな新ごぼうは瑞々しい食感です](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2024/04/01/6158/) - 冬の終わりから春先にかけて店頭に並ぶ新ごぼう。新ごぼうは収穫後すぐに出荷されるため、風味が豊かで爽やかな味わい
- [味の濃いフルーツトマトはイタリアのパンサラダにしても](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2024/02/29/6048/) - 寒い時期から春先にかけて多く流通し味が濃くなるフルーツトマト。 日本各地で与える水や肥料を抑えたり、塩分の多い
- [2月京北農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2024/02/19/6013/)
- [2月丹後農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2024/02/19/6029/)
- [2月丹波農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2024/02/19/6027/)
- [2月北海道農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2024/02/19/6043/)
- [2月六角農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2024/02/19/6045/)
- [スナックえんどうはオイル茹ででパリッとした食感を楽しんで](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2024/02/01/5965/) - 早くは12月後半ごろから出回るスナックえんどう。5月の頭ぐらいまで店頭に並ぶことも多いこの豆はクセがなく食べや
- [1月京北農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2024/01/19/5928/)
- [1月丹後農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2024/01/19/5940/)
- [1月北海道農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2024/01/19/5942/)
- [1月六角農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2024/01/19/5944/)
- [1月丹波農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2024/01/19/5962/)
- [色鮮やかで甘みの強い金時人参を使ってポタージュもおすすめ](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2023/12/31/5881/) - おせち料理やお雑煮の具材の印象が強い金時人参は京人参や和人参ともいわれ、西洋人参が日本に入ってくる前から日本で
- [12月丹後農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2023/12/31/5862/)
- [12月京北農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2023/12/31/5844/)
- [12月丹波農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2023/12/31/5860/)
- [12月北海道農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2023/12/31/5877/)
- [和の煮炊きだけでなく洋のクリーム系にも合う海老芋です](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2023/12/01/5800/) - 冬の京都の伝統野菜のひとつである海老芋が出回る時期がやってきました。 京都ではお正月にはお雑煮の具材にしたり、
- [11月北海道農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2023/11/29/5795/)
- [11月丹波農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2023/11/29/5791/)
- [11月京北農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2023/11/29/5762/)
- [11月六角農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2023/11/29/5797/)
- [11月丹後農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2023/11/29/5793/)
- [そろそろ新物が出回る長芋は生でも加熱でも](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2023/10/31/5733/) - 山芋のなかでも最もポピュラーな印象の長芋。今の時期に貯蔵ものから今年の新物に切り替わります。他の山芋と比べて水
- [10月京北農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2023/10/31/5680/)
- [10月丹波農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2023/10/31/5705/)
- [10月丹後農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2023/10/31/5707/)
- [10月北海道農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2023/10/31/5709/)
- [10月六角農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2023/10/31/5711/)
- [かぼすをまるごと使ったねぎ塩は万能な調味料になります](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2023/09/30/5637/) - この時期ならではの松茸やさんまなどの相棒・かぼすがたくさん出回る時期になりました。 かぼすは果汁が多く想像より
- [サラダにしたれんこんはシャキシャキした歯ごたえが魅力です](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2023/08/31/5537/) - 煮物、焼き物、天ぷらなど和食には欠かせないれんこんは調理法によって食感が変わる面白い野菜。夏から秋口にかけてど
- [9月 京北農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2023/09/30/5584/)
- [9月 丹波農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2023/09/30/5606/)
- [9月 丹後農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2023/09/30/5608/)
- [9月 北海道農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2023/09/30/5612/)
- [9月 六角農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2023/09/30/5614/)
- [8月京北農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2023/08/26/5505/)
- [8月丹波農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2023/08/26/5528/)
- [8月丹後農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2023/08/26/5530/)
- [8月北海道農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2023/08/26/5532/)
- [8月六角農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2023/08/26/5534/)
- [7月丹波農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2023/07/28/5454/)
- [7月六角農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2023/07/28/5460/)
- [7月丹後農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2023/07/28/5456/)
- [7月京北農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2023/07/28/5434/)
- [7月北海道農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2023/07/28/5458/)
- [糸状になった果肉がシャキシャキでくせになるそうめん南瓜です](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2023/07/01/5384/) - 果肉が糸状になっているそうめん南瓜はシャキシャキした歯応えがおいしい瓜系の野菜。アメリカではスパゲティースクワ
- [京都の伝統野菜・賀茂なすは加熱するととろけるような食感に](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2023/06/01/5302/) - 夏の京都の野菜の代表格・賀茂なすが出回る時期がやってきました。八百一では京都・上賀茂の契約農家さんから仕入れる
- [5月京北農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2023/05/23/5269/)
- [5月丹波農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2023/05/23/5293/)
- [5月丹後農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2023/05/23/5295/)
- [5月北海道農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2023/05/23/5297/)
- [5月六角農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2023/05/23/5299/)
- [加賀の伝統野菜・加賀太胡瓜はあっさりスープにしてみても](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2023/05/01/5244/) - 見た目は海外の胡瓜のようなかたちをしている加賀の伝統野菜・加賀太胡瓜。胡瓜という名前からいつもの胡瓜の味を想像
- [4月六角農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2023/05/01/5211/)
- [4月丹後農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2023/05/01/5235/)
- [4月丹波農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2023/05/01/5233/)
- [4月京北農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2023/05/01/5241/)
- [4月北海道農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2023/05/01/5237/)
- [3月丹波農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2023/03/20/5125/)
- [3月六角農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2023/03/20/5129/)
- [3月京北農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2023/03/20/5123/)
- [3月丹後農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2023/03/20/5127/)
- [旨みがぎゅっと詰まった国産ホワイトアスパラガスはぜひシンプルな調理法で](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2023/04/01/5164/) - 流通量はグリーンと比べると格段に少ないですが、国産のホワイトアスパラガスがおいしい時期になりました。グリーンア
- [色々な柑橘でつくるシトラスサラダはこの時期にぴったりです](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2023/03/01/5094/) - 年明けから国産の柑橘類が多く出回ってきましたが、3月でこの時期の柑橘類はひと段落となります。寒いときはそのまま
- [2月京北農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2023/02/25/5034/)
- [2月丹波農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2023/02/25/5055/)
- [2月丹後農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2023/02/25/5058/)
- [2月北海道農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2023/02/25/5061/)
- [2月六角農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2023/02/25/5063/)
- [イヌリンが豊富な菊芋は簡単に素揚げにしてみても](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2023/02/01/5023/) - 水溶性食物繊維の一種であるイヌリンが豊富に含まれていると一時期話題になった菊芋。名前は知っていても食べ方がわか
- [やさしい小かぶのお味はどんな料理にもそっと寄り添います](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2023/01/01/4932/) - 色々な味と合わせられる小かぶは万能野菜で冷蔵庫にあるととても助かる存在です。濃い味付けの煮込みや炒め物、スープ
- [1月京北農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2023/01/26/4951/)
- [1月丹波農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2023/01/26/4963/)
- [1月丹後農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2023/01/26/4965/)
- [1月北海道農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2023/01/26/4967/)
- [1月六角農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2023/01/26/4978/)
- [12月丹後農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2022/12/22/4895/)
- [12月丹波農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2022/12/22/4889/)
- [12月京北農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2022/12/22/4868/)
- [12月六角農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2022/12/22/4892/)
- [12月北海道農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2022/12/22/4898/)
- [この時期おいしいカリフラワーは主役にもなれる便利な野菜です](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2022/12/01/4821/) - 通年に近いかたちで年中出回るカリフラワーですが、寒くなってくると多く出回る秋冬の野菜。 蒸してマヨネーズやディ
- [11月丹波農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2022/11/18/4787/)
- [11月京北農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2022/11/18/4757/)
- [11月六角農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2022/11/18/4793/)
- [11月丹後農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2022/11/18/4789/)
- [11月北海道農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2022/11/18/4791/)
- [丹波農場で栽培されたわさび菜を使ってシーザーサラダに](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2022/11/01/4716/) - 毎年大人気の丹波農場で栽培されたわさび菜が入荷し始めました。わさび味の葉野菜?と想像するかもしれませんが、そこ
- [10月六角農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2022/10/25/4661/)
- [10月丹後農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2022/10/25/4678/)
- [10月京北農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2022/10/25/4676/)
- [10月北海道農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2022/10/25/4680/)
- [10月丹波農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2022/10/25/4682/)
- [旬のりんごはそのままだけでなく香ばしいキャラメル煮にしても](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2022/10/01/4624/) - 早生のものに始まり色々な品種のりんごが出回る時期がやってきました。どのりんごにも個性があり、実のかたさやシャリ
- [9月丹後農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2022/10/01/4592/)
- [9月六角農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2022/10/01/4611/)
- [9月京北農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2022/10/01/4605/)
- [9月北海道農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2022/10/01/4608/)
- [9月丹波農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2022/10/01/4622/)
- [8月丹後農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2022/08/23/4473/)
- [8月丹波農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2022/08/23/4496/)
- [8月京北農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2022/08/23/4498/)
- [8月六角農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2022/08/23/4500/)
- [8月北海道農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2022/08/23/4502/)
- [サラダに入れても楽しめるいちじくは濃厚な旨みが特徴です](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2022/09/01/4536/) - 一般的に夏から秋にかけて出回るいちじく。ストレートで濃厚な甘みと少しザリっとした種の食感が癖になる果物です。そ
- [果皮まで残すとこなく楽しめる巨峰やピオーネです](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2022/08/24/4504/) - 国産の大粒ぶどうがおいしい時期がやってきました。 しっかりコクのある甘みとジューシーな口当たりが後をひく巨峰や
- [パプリカを使った常備菜は冷たくして味わうのがおすすめです](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2022/08/01/4416/) - 暑い日に汗をかきながら熱々のものを食べるのもおいしいですが、サラッと涼しく食べたい日もあります。そんなときに冷
- [7月丹波農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2022/07/31/4414/)
- [7月北海道農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2022/07/31/4408/)
- [7月丹後農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2022/07/31/4410/)
- [7月京北農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2022/07/31/4412/)
- [7月六角農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2022/07/31/4381/)
- [簡単にできるゆず胡椒きゅうりは暑い日に食べたいお味です](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2022/07/01/4351/) - 暑い日が多くなり、食欲も少し落ちてきてしまう時期がやってきました。そんなときは水分をたっぷり含んだ夏野菜なら食
- [6月北海道農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2022/06/23/4330/)
- [6月丹波農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2022/06/23/4336/)
- [6月丹後農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2022/06/23/4334/)
- [6月京北農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2022/06/23/4332/)
- [6月六角農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2022/06/23/4301/)
- [今年の梅しごとはお済みでしょうか](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2022/06/01/4257/) - この初夏の季節にしか出回らないフレッシュな梅は「もっと仕込んでおけばよかった」と後悔しがちなのでちょっと多いか
- [新鮮なトマトで作る夏のトマトソースは意外に簡単です](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2022/06/07/4290/) - 缶詰や瓶詰めなどたくさんのトマトソースが世の中に出回っていますが、自分でいちから作るトマトソースは旨さが格別で
- [5月丹後農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2022/05/26/4191/)
- [5月六角農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2022/05/26/4215/)
- [5月丹波農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2022/05/26/4218/)
- [5月京北農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2022/05/26/4220/)
- [5月北海道農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2022/05/26/4222/)
- [皮つきヤングコーンはそのままローストで旨みをとじ込めます](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2022/06/01/4286/) - 毎年、この時期短い季節だけ出回る皮つきのヤングコーンはどうやって食べるの?というご質問をよくいただきます。もち
- [ジューシーで甘い台湾パインが出回るようになりました](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2022/03/25/4037/) - 昨年も日本中で大人気だった台湾パインがお店に並ぶようになりました。 日本むけに完熟栽培された台湾パインは甘みが
- [うまみたっぷりの小かぶとシャインマスカットを合わせて温かいサラダに](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2021/09/30/3535/) - かぶの旬は春先と秋の2回ありますが秋のかぶは 春先のものに比べ味が濃く、実も引き締まっているので 加熱する料理
- [山ぶきは和食だけでなく洋風使いにも合います](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2022/05/01/4135/) - 爽やかな風味が春先から初夏にかけてぴったりな山ぶきは今の時期の野菜。きゃらぶきなどの佃煮や煮物の印象が強いです
- [4月六角農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2022/05/01/4105/)
- [4月京北農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2022/05/01/4129/)
- [4月丹波農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2022/05/01/4131/)
- [4月北海道農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2022/05/01/4133/)
- [畑のキャビア・とんぶりはプチプチ食感が楽しい野菜です](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2022/04/01/4065/) - 魚卵のように見えるとんぶりはホウキギという植物の実を加工したもの。畑のキャビアとも呼ばれますが、キャビアのよう
- [3月六角農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2022/03/25/4031/)
- [3月丹後農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2022/03/25/4012/)
- [3月京北農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2022/03/25/4033/)
- [3月丹波農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2022/03/25/4035/)
- [3月北海道農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2022/03/31/4057/)
- [京都八百一郷蔵前 2022年4月13日(水)グランドオープンのお知らせ](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2022/03/10/3989/) - 地域の資源・産業を活かした農業振興施設 『京都八百一郷蔵前』が京北地域にグランドオープン 京都八百一MI株式会
- [捨てるところがなく丸ごと楽しめる「うど」はいまが旬の春野菜です](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2022/02/28/3970/) - 今の時期におすすめなのはコリコリした食感が楽しいうど。スッとする爽やかな香りとほんのり甘い後味が特徴でアク抜き
- [2月六角農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2022/02/27/3936/)
- [2月京北農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2022/02/27/3924/)
- [2月北海道農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2022/02/27/3922/)
- [2月丹波農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2022/02/27/3920/)
- [2月丹後農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2022/02/27/3908/)
- [芽キャベツは香ばしくローストすると風味が活きます](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2022/02/01/3880/) - 見た目もコロコロかわいらしい芽キャベツ。海外では当たり前のように食べられていますが、まだまだ日本では珍しい野菜
- [収穫したかりんはジェリーにして1年間味わいます](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2022/01/27/3859/)
- [1月丹後農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2022/01/27/3820/)
- [1月京北農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2022/01/27/3835/)
- [1月北海道農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2022/01/27/3838/)
- [1月六角農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2022/01/27/3842/)
- [1月丹波農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2022/01/27/3857/)
- [干し柿で簡単においしいディップができます](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2022/01/01/3811/) - この時期、目にすることが多い干し柿。しっかりドライされたものやセミドライのものと色々種類はありますが、そのまま
- [12月丹後農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2021/12/24/3746/)
- [12月京北農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2021/12/24/3768/)
- [12月丹波農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2021/12/24/3770/)
- [12月北海道農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2021/12/24/3772/)
- [12月六角農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2021/12/24/3774/)
- [木成り熟成させているかりんの実も残すところあとわずかになりました](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2021/12/01/3718/)
- [外はふんわり緑で中が濃いピンクの紅芯大根は色を生かして](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2021/12/01/3725/) - 毎年人気の八百一の郷で栽培している紅芯大根が今年も登場しました。まるまるした外見からは中がここまで鮮やかとはわ
- [11月六角農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2021/11/21/3637/)
- [11月丹後農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2021/11/21/3645/)
- [11月北海道農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2021/11/21/3653/)
- [11月丹波農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2021/11/21/3655/)
- [11月京北農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2021/11/21/3666/)
- [調理パパイヤを使ってシャキシャキコールスローに](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2021/11/01/3623/) - だんだん知名度もあがってきた調理パパイヤですが、 まだまだ「どのように使えばいいの?」と思われる方も多い食材。
- [収穫したかりんの実は香り立ち、油が出てくるまで熟成させます](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2021/11/21/3689/)
- [かりんの実は成長しきり、収穫が少しずつ始まりました](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2021/11/21/3676/)
- [10月丹後農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2021/10/19/3553/)
- [10月京北農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2021/10/19/3556/)
- [10月六角農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2021/10/19/3563/)
- [10月北海道農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2021/10/19/3572/)
- [10月丹波農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2021/10/19/3577/)
- [かりんの実はぐっと黄色く熟してきました](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2021/10/19/3588/)
- [かりんの葉は所々黄色く色づいてきました](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2021/09/21/3498/)
- [かりんの実はゆっくり大きくなっていきます](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2021/08/25/3400/)
- [9月丹後農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2021/09/21/3470/)
- [9月丹波農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2021/09/21/3491/)
- [9月六角農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2021/09/21/3494/)
- [9月京北農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2021/09/21/3496/)
- [9月北海道農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2021/09/21/3514/)
- [いちじくのこっくりとした甘さを生かした食べ方です](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2021/08/31/3447/) - 夏の終盤から秋にかけて出回るいちじくはそのまま生食したり ジャムやコンポートにしたりと幅広く楽しんでいただける
- [8月北海道農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2021/08/25/3430/)
- [8月六角農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2021/08/25/3428/)
- [8月京北農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2021/08/25/3426/)
- [8月丹後農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2021/08/25/3424/)
- [8月丹波農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2021/08/25/3422/)
- [コーンを主役にしたサマーサラダは夏野菜盛りだくさんで](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2021/08/01/3385/) - 夏といえばとうもろこし。 塩茹で、バターコーン、焼きとうもろこし・・・ 定番の食べ方も美味しいですが ほかの夏
- [7月京北農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2021/07/17/3326/)
- [7月丹波農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2021/07/17/3346/)
- [7月丹後農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2021/07/17/3348/)
- [7月北海道農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2021/07/17/3350/)
- [7月六角農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2021/07/17/3352/)
- [とても「かりんらしい」実のかたちになってきました](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2021/08/01/3370/)
- [暑くなってくると食べたくなるゴーヤをパパッときんぴらに](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2021/07/01/3300/) - 気温も湿度もぐんぐん上がってきて 夏野菜が恋しい時期がやってきました。 ゴーヤを使った料理といえば ゴーヤチャ
- [爽やかな新しょうがはお肉との相性も抜群です](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2021/06/08/3221/) - 土しょうがと比べてジューシーで爽やかな辛みが特徴の新しょうが。 水分が高いので土しょうがと同じ使い方はあまりむ
- [かりんの葉は大きく茂り、太陽の光をたくさん浴びて広がっています](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2021/07/17/3323/)
- [6月六角農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2021/06/21/3238/)
- [6月京北農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2021/06/21/3254/)
- [6月丹波農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2021/06/21/3256/)
- [かりんの葉も大きく広がり、日光をたくさん受けています](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2021/07/01/3290/)
- [かりんの実はここからじっくり大きくなっていくようです](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2021/06/21/3258/)
- [赤みもとれてぽってりした形になってきました](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2021/06/01/3183/)
- [5月京北農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2021/05/21/3146/)
- [5月六角農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2021/05/21/3160/)
- [5月丹波農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2021/05/21/3163/)
- [定番の大玉トマトにちょい足しするだけです](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2021/05/14/3131/) - 年中、店頭に並んでいる大玉のトマト。 季節により風味は変わりますが、いつもおいしい定番の味です。 スライスして
- [かりんの実がだんだん膨らんできました](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2021/05/01/3112/)
- [かりんらしい肌目になってきました](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2021/05/14/3123/)
- [4月京北農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2021/04/19/3063/)
- [4月六角農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2021/04/19/3060/)
- [4月丹波農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2021/04/19/3044/)
- [この時期のあっさりじゃがいもは塩麹と一緒に漬け込んで](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2021/04/11/2950/) - 冬のねっとりしたじゃがいもから さっぱりした水分の多いものに切り替わるこの時期、 普通のローストポテトだとひと
- [かりんの実が小さく実ってきました](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2021/05/01/3110/)
- [かりんの花が咲き始めました](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2021/05/01/3108/)
- [かりんの花が芽吹いてきました](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2021/04/30/3100/)
- [3月丹波農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2021/04/13/2971/)
- [どんどん味がのってくる南瓜は簡単ハニーローストにしても](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2020/10/12/2855/) - 夏場の南瓜とは違い、今からどんどんねっとりと味が濃厚になってくる国産の南瓜。 料理はもちろん、お菓子などにもお
- [そろそろ終盤の菜の花(花菜)は短時間で春らしいパスタに](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2021/03/13/2995/) - 「春に菜の花」というイメージが強いですが、 食べるほうの菜の花は実は12月から2月ぐらいまでの寒い間に 多く出
- [他ではあまりお目にかかれない丹波農場の「根付き」コリアンダーです](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2020/10/31/2863/) - コアなファンが多いコリアンダー。呼び名はパクチー、シャンツァイ、シラントロ、コリアンダーなど 地域や国によって
- [冬の楽しみ・下仁田ねぎは魚介と共にスープにしても](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2020/12/13/2879/) - 冬場のおねぎといったらコレ、と言われるほど近年では知名度も人気も高まってきた下仁田ねぎ。 味にコクと甘みがあり
- [サラダの具材にしてもおいしい日本のドライフルーツ・あんぽ柿](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2020/11/26/2870/) - 干し柿はそのままお茶と一緒におやつに・・・というイメージが強いですが、 考えてみるとこれは古くから伝わる「日本
- [煮込むととろりとした食感になる冬の京都伝統野菜・聖護院大根](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2021/01/19/2890/) - 11月頃から出回り、12月、1月にかけて本格的に流通する聖護院大根。 京都の伝統野菜のひとつでいわゆる冬の「京
- [喉に優しい金柑シロップ煮にレモンと生姜をいれて爽やかアレンジ](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2021/02/11/2899/) - 古くから愛されている保存食の金柑のシロップ煮。 喉に優しいとされ、喉を痛めやすい今の時期の定番とされています。
- [6月六角農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2018/06/18/1786/) - 六角農場では旬の賀茂茄子が少しずつ大きくなってきました。またズッキーニも大きな花を咲かせて夏の到来を感じさせて
- [北海道農場で栽培された人参が販売中です](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2020/09/30/2844/) - 羊蹄山の麓の広々した大地にある八百一の郷・北海道農場にて丁寧に育てられた人参が店頭に並んでいます。 数量限定の
- [色も美しい秋みょうがは今だけです](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2020/09/30/2835/) - 1 レモン汁大さじ2、オリーブオイル大さじ2、はちみつ小さじ2、塩小さじ1をよく混ぜしっかり乳化をさせ、ドレッ
- [瑞々しい新しょうがはシロップづくりにぴったりです](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2020/06/25/2824/) - 土生姜にくらべ、水分を多く含んでいる新しょうがは暑い日や湿気が多い日においしいジンジャーエールのシロップ作りに
- [暑い日にぴったりの大粒ぶどうの食べ方です](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2020/08/17/2813/) - 1. 軸からすべての粒を外す 2. 流水でよく洗い細かな汚れなどをしっかりとる 3. キッチンペーパーなどで水
- [香りが良い日本の柑橘・土佐文旦です](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2020/02/21/2802/) - パッと見、大きなグレープフルーツのような日本の柑橘・土佐文旦。果肉は粒がぷちっとはじけるぐらい実がしっかりおり
- [八百一の郷のカーボロネロがおすすめです](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2020/02/14/2795/) - まだ日本ではそこまで広く流通していないカーボロネロは黒キャベツとも呼ばれるイタリア野菜。数年前から八百一の郷で
- [ふわふわの白い部分と果肉を一緒に味わう日向夏です](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2020/03/18/2756/) - 先入観で「柑橘の白い部分は取り除かねば」と思いがちですが、日向夏は柑橘類では珍しく白い部分(白皮)も果肉と一緒
- [香りの良い国産のパッションフルーツはそのまま食べても](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2020/05/01/2786/) - 春先から初夏にかけて出回る国産のパッションフルーツ。ふわっと香る南国の花のような甘い香りが特徴で、すっきりした
- [ずっしり食べ応えアリの甘夏です](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2020/03/26/2776/) - 1. ヘタを落としてお尻のほうにむかって縦に切り込みを5、6本いれます 2. 外皮と実の間に指をいれて手でむき
- [洋風のおかずにもおすすめの菜の花です](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2020/03/08/2764/) - 本格的に暖かくなるまでが旬の菜の花は胡麻和えやからし和えなどのあえものやおすましなどの具材などの和風の料理によ
- [ケールはサラダやソテーにもおすすめです](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2019/11/25/2750/) - 丹波農場で栽培されたケールが少量ですが店頭に出始めました。青汁の材料という印象が強い野菜ですが、サラダやソテー
- [かぶの甘みがじんわりしみ出した滋味スープがおすすめ](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2019/12/25/2744/) - 寒くなってきてスープがおいしい時期。オーブン焼きした手羽先とかぶ、塩胡椒だけでつくるスープはとてもシンプルです
- [茎が筒状なので筒菜といいます](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2019/09/25/2736/) - 夏場に八百一の郷で栽培されている茎の部分が空洞の筒状になっていることから筒菜と呼ばれるこの野菜、 中華料理など
- [赤黒い表皮が特徴の秋映りんごです](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2019/10/24/2731/) - 真っ赤というよりも赤黒い表皮を持っている秋映りんご。数年前からよく目にするようになりましたが、まだまだ珍しい種
- [この時期だけの珍しい葉とうがらしです](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2019/08/25/2723/) - 夏の終わりに少しだけ出回る葉とうがらし。京都ではきごしょうとも呼ばれ、古くから愛されています。 食べ方としては
- [見た目もおもしろい食用ほおずきです](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2019/07/25/2717/) - 先月末あたりから少しずつ出回ってきた食用のほおずき。夏場から初秋にかけてが旬で例年だと今から多く出回るのですが
- [今だけの北海道農場産アスパラガス](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2019/06/18/2711/) - 八百一の郷・北海道農場から短い期間ですがアスパラガスが入荷しています。太いアスパラガスも味わい深くおいしいので
- [手軽でシンプルな調理法で](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2019/05/15/2706/) - 4月あたりから来月あたりまで店頭に並ぶそら豆。こっくりした旨みが特徴の春のお豆の代表格です。 ゆでたり焼いたり
- [料理の準備も楽しい春野菜です](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2019/04/05/2698/) - この時期おすすめの野菜はやはり春のお豆。色々な種類がありますが代表格はやはりうすいえんどうです。 さやから豆を
- [これから産地リレーが始まります](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2019/03/29/2692/) - 和洋中と使い勝手のよいアスパラガス。現在、店頭で販売しているものは九州産のものが主になります。これから暖かくな
- [みかんの皮を再利用](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2019/01/25/2687/) - そろそろ大型の柑橘も出始め、ふつうのみかんも終盤をむかえています。 箱買いや大きなロットで買うことが多いみかん
- [丹波農場の赤かぶを使って](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2018/11/19/2681/) - 丹波農場で栽培された立派な赤かぶ。葉っぱも立派でお漬物にするのにぴったりですが、手間いらずで柑橘の皮とジュース
- [ラ・フランスの時期到来です](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2018/11/07/2671/) - 西洋梨で一番有名といっても過言ではないラ・フランスの時期が今年も到来しました。 表皮の見た目はあまり味に関係な
- [和栗のブランド・丹波くり](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2018/10/25/2665/) - 大粒で香りよく甘みがある丹波くり。京都の丹波地方で平安時代には栽培開始されていたというほど歴史のある京都の野菜
- [名前の通り、極早生の柿です](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2018/10/12/2659/) - 色味がとても美しい早秋柿。扁平をしており果頂部がくぼんでいるのが外観の特徴です。 9月末頃から収穫される極早生
- [早生みかんが出始めました](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2018/10/03/2653/) - 本格的なシーズンに先駆けて出回る早生みかん。いまの季節のものは緑色と黄味がかったオレンジがうまく交じり合った果
- [まるまるした豊水梨がおいしい時期です](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2018/09/07/2647/) - 幸水梨の次に出回る豊水梨がおいしい時期に入りました。果肉は柔らかめで名前の通り水分が多いのが特徴。甘みの中に程
- [八百一の郷の農場で栽培されたオクラです](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2018/08/19/2641/) - お盆をあけてから日々の気温の変化が激しく体調を崩しがち。そんなときは夏のスタミナ野菜として有名なオクラはいかが
- [時期が終わる前にぜひどうぞ](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2018/08/04/2634/) - 7月から8月半ばにかけての果物といえば桃。 今年は天候不順の関係からか市場に流通する量も例年の同じ頃に比べ少な
- [枝豆は蒸して食べるのがおすすめ](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2018/07/25/2629/) - 枝豆は塩茹での印象が強いですが、塩ずりして産毛を取り洗ってから蒸すと味がより一層濃くおいしくいただけるのでおす
- [アメリカンチェリーもおすすめです](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2018/06/25/2622/) - 国産のさくらんぼが盛りですが、アメリカンチェリーも今がちょうど出回る時期になります。日本のさくらんぼは繊細なお
- [国産メロンの美味しい時期です](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2018/05/22/2615/) - 日や時間帯によって気温の差が激しいここ最近はメロンが美味しい時期。ちょうどアンデスメロンやクインシーレッドメロ
- [今の時期だけの大箱の木の芽です](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2018/04/27/2608/) - 今の時期だけの大きな木箱に入った木の芽。今年は花山椒がとても早く短く終わってしまい、このままのペースだと実山椒
- [緑色が美しい葉わさびがおすすめです](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2018/04/20/2602/) - シーズンとしてはそろそろ終わりが近いのですが、葉わさびの醤油漬けはこの時期のご飯のお供にぴったりです。 葉わさ
- [和風のイメージが強い山菜も洋風にアレンジ](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2018/04/06/2593/) - 今だけの春の味・わらび。水煮は年中出回りますがフレッシュなものはこの短い期間のみです。アク抜きしてお揚げと炊く
- [北海道農場のカラフルな今だけのじゃがいもです](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2018/03/02/2588/) - 北海道農場のシャドークイーンとアンデスレッドが少し前から数量限定で販売されています。土をかぶっているため色がわ
- [形が特徴的な西洋野菜です](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2018/01/29/2581/) - 花蕾が螺旋状に配列されとんがり帽子のような形が特徴的なロマネスコ。日本ではサンゴショウとも呼ばれる野菜です。海
- [2017年の冬至は12月22日です](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2017/12/14/2568/) - ぐんと寒くなる日が多くなってきたここ最近ですが今年も冬至が近づいてきました。年末の忙しい時期にはなりますが、ゆ
- [丹波農場の露地ターサイの時期が始まりました](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2017/11/24/2562/) - 毎年人気の丹波農場の露地ターサイ。期間限定で今年も出荷が始まりました。 まるで円盤のように広がった葉がとても個
- [小さなりんごのアルプス乙女です](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2017/11/04/2555/) - 普通のりんごをそのまま小さくしたような形のアルプス乙女。お祭りのりんご飴にも使用される小さなりんごです。お菓子
- [色々なぶどうが出回る時期になりました](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2017/09/16/2546/) - ぶどうがおいしいこの時期、洗ってそのまま食べるのもおいしいですが手作りゼリーにするのもおすすめです。皮はさっと
- [見た目もおしゃれなサラダに](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2017/08/08/2539/) - 早生種から始まり晩生種まで意外と時期が長いプラム。それぞれ見た目やお味に特徴がありジャムやコンポート、果実酒な
- [近年、定番になった食べ方もおすすめです](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2017/08/04/2533/) - 近年では定番となった桃とチーズを組み合わせた前菜。チーズ、レモン、ビネガー、オリーブオイル、塩胡椒と桃をあわせ
- [食感の違いを楽しんで](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2017/07/03/2527/) - パリッとした食感が特徴のパプリカですが、皮をむくととてもジューシー。直火で皮を焦がしてむくのが面倒な方はぜひ電
- [この甘酸っぱさはこの季節だけのお味です](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2017/06/29/2521/) - 見た目もかわいらしい国産さくらんぼの季節もそろそろ終盤。山形産が大多数を占めますが、近年では産地リレーの最後に
- [今年の梅しごとはお済みでしょうか](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2017/06/15/2515/) - 先月終わり頃から少しずつ店頭に並び始めた梅ですがそろそろ終盤戦に入ってきます。梅酒や梅シロップはとても簡単に作
- [この時期の定番・黄色いキウイです](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2017/05/27/2509/) - 今やこの季節の定番となったゼスプリの黄色いキウイですが、近年はサンゴールドキウイという品種の流通が主となりまし
- [この時期のすいかもおすすめです](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2017/05/06/2504/) - 夏場のイメージが強いすいかですが、ツウの間では「今の時期こそおいしい」といわれています。春先から夏の終わりまで
- [さっぱりしつつ甘みもある柑橘です](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2017/04/01/2499/) - 紅甘夏という名前からブラッドオレンジのように果実が赤いのかと思われがちですが、中身はオレンジ色をしています。表
- [パーツごとに色々使える面白い形の野菜です](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2017/03/16/2493/) - 緑のふわふわ葉っぱが特徴的なフェンネル。イタリア料理やフランス料理によく使われますが、日本で頻繁に出回るように
- [香りがよくシャキシャキした歯触りが特徴です](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2017/02/10/2487/) - 冬においしいせり。知っての通り春の七草のひとつにもされており、日本では古くから愛されてきた野菜のひとつです。ハ
- [シロップにすると丸ごと味わうことができます](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2016/12/25/2481/) - 今がおいしい冬の柚子はぜひシロップにして丸ごと味わってみてはいかがでしょうか。ジャムのように加熱したり、加熱せ
- [今年の冬至は12月21日です](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2016/12/18/2473/) - 近年では意識する方が減ってきてしまっておりますが、冬至は寒い冬を元気に過ごせるようにと願いを込めた古くから伝わ
- [熟れすぎたときにおすすめです](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2016/12/03/2468/) - 柿の食べ時を逃して柔らかくなりすぎたときはチーズとクラッカーと共にいただくのもおすすめです。柿の濃厚な甘みがチ
- [皮や芯まで楽しめます](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2016/11/26/2462/) - 年中出回るので旬がわかりにくいですが、少し前から始まってそろそろ落ち着いてきたりんごの旬。品種がリレーしていく
- [とろとろでプルンとした食感がくせになります](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2016/11/01/2456/) - 京都では昔から「だいしろ」と呼ばれる江戸柿(代白柿)が市場に出回ってきました。皮がはちけそうなくらいに熟れ熟れ
- [銀杏のおいしい季節になりました](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2016/10/20/2450/) - 長らく、多くの野菜が天候不順などからの発育不良で市場での流通がかなり減っていますが、秋の味覚・銀杏のおいしい季
- [粒を削いでストックしておくと便利です](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2016/09/13/2444/) - 天候や輸送の関係で入荷にご迷惑をおかけしていました北海道農場のホワイトコーン。少しずつ安定してきているのですが
- [栗の季節到来です](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2016/09/28/2438/) - 暑い日があったり涼しい日があったりと天候が不安定ですが、栗の出荷がいよいよ本格的に。京都の丹波栗をはじめその他
- [数量限定で好評販売中です](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2016/08/28/2432/) - 八百一の郷・北海道農場で栽培されたホワイトコーンがお店に入荷しています。味付けなしでも召し上がっていただけるほ
- [繊細なこの時期ならではの果物です](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2016/09/01/2427/) - 少しずつ入荷量が増えてきたいちじくは知っての通りとても繊細な果物です。そのため購入したらすぐに食べてしまわない
- [さっぱりしつつコクがある食べ方です](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2016/07/31/2421/) - 夏場のグレープフルーツは酸味が強くあっさりしたお味のものが出回ります。さっぱりしたものを欲するこの時期にはおい
- [おしょらいさんをお迎えするご準備はお済みでしょうか?](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2016/08/11/2415/) - 今年も店頭にお盆用お供えのセットが並びはじめました。
- [美しいしま模様が特徴のゼブラ茄子が出てきました](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2016/07/24/2409/) - 今年も時期がやってきた美しいしま模様が特徴のゼブラ茄子。何年か前から八百一の郷で栽培されています。ぽってりと大
- [使い勝手の良い野菜です](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2016/07/20/2403/) - 旬のズッキーニが豊富で、この時期のズッキーニらしく少し大きめのものや可愛らしい丸ズッキーニも出揃っています。ク
- [食感が楽しい瓜の季節です](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2016/07/13/2396/) - 夏野菜・瓜の調理法は浅漬けが定番ですが、少しアレンジしてピリ辛「うり」にするのもおすすめ。瓜がもつポリポリした
- [短期間限定の珍しい皮つきのベビーコーンです](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2016/06/06/2391/) - 5月の下旬あたりから売り場に並び始めた皮つきベビーコーン。皮つきのままオーブンで焼くと実が蒸し焼きの状態になり
- [夏の京都の伝統野菜・賀茂茄子の季節が始まります](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2016/06/02/2386/) - 夏の京都の伝統野菜の代表格・賀茂茄子。農家さんからの出荷量もどんどん増えてきました。食べ応えのあるこの夏野菜、
- [真っ白のスイートコーンが好評発売中です](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2014/08/22/2380/) - 自社農場である八百一の郷・北海道農場で栽培された白いスイートコーンが京都八百一の各店で好評発売中です。ピカピカ
- [北海道農場の限定コーンの販売が始まりました](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2013/08/23/2376/) - 大雨の影響により遅れていました北海道農場のホワイトコーンの販売が始まりました。 数量限定&期間限定のホワイトコ
- [2000株のズッキーニ・・・](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2012/05/30/2355/) - 7月になりました。いよいよ北海道農場のある倶知安町でも短い夏を感じさせてくれる季節になりました。と思いきや、農
- [マイナス5℃でも例年よりは暖かいです!](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2015/02/01/2350/) - 1月になり北海道農場では例年にないくらいの暖かな冬を迎えています。それでも畑は一面雪にすっぽりと覆われています
- [ほくほくの坊ちゃんかぼちゃ](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2013/07/03/1090/) - 丹後農場からは坊ちゃんかぼちゃについて紹介させていただきます。 坊ちゃんかぼちゃは丹後農場開場時から栽培してい
- [しわのよった肉厚の葉、タアサイ](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2012/12/01/1026/) - 今年もいよいよこの時期がやってきました。丹波農場露地の代表格のタアサイです。 タアサイは、しわのよった肉厚の葉
- [ええのがなっとるわや~](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2012/10/28/1017/) - 朝晩も冷え込み、すっかり秋らしくなりました。 先日、丹後農場では堀川ごぼうの試し掘りを行いましたが、大きなもの
- [羊蹄山は雪景色・・・](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2012/10/28/1014/) - いよいよ11月となり、ここ北海道農場のある倶知安町では早くも裏手にある羊蹄山では雪景色となっています。 気温も
- [キタアカリの収穫がはじまりました。](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2012/09/30/1011/) - いよいよ10月になりました。今年は遅い秋の訪れとなりましたが北海道農場ではじゃがいも(キタアカリ)の収穫がはじ
- [冬野菜の播種や圃場作りで大忙しです!](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2012/09/27/1008/) - 丹波農場も朝晩が冷え込み、めっきり秋らしくなりました。農場では冬野菜の播種や圃場作りで大忙しです。 露地では、
- [初秋の丹後農場](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2012/09/25/1005/) - 写真は7月に種まきをした金時人参の現在の様子です。肝心な食用部分は写っていませんが、今まさに土の中で伸びよう太
- [秋の気配を感じさせてくれる白皮の南瓜(雪化粧)](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2012/08/22/996/) - 9月になり北海道農場のある倶知安では秋の訪れを感じる毎日となりました・・・と思いきや今年は8月末から30度を超
- [今年は3種類の白いゴーヤ](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2012/08/09/993/) - 梅雨明け後、雨が降らず気温は毎日30度以上と夏本番の丹波農場です。最近では、郷の野菜たちもこの暑さで昼間は元気
- [すいーとこーん、ぼるのが楽しみだ~や~](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2012/06/28/981/) - 梅雨のこの時期、雨上がりのアジサイはそれはそれは綺麗なのですが、野菜たちにとっては病原菌との戦いの季節でもあり
- [赤キャベツが圃場に定植終了。](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2012/09/03/1002/) - 今年の夏作は、丹波農場が始まって以来とても厳しい夏でした。例年だと夕立や台風の影響で程よく圃場に水分を確保でき
- [姫とうがん](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2012/08/23/999/) - 今月の丹後農場のイチオシ野菜は冬瓜(とうがん)です♪ 冬瓜はと~っても美味しい野菜なのですが、今までのものはス
- [夏だ!収穫だ!](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2012/07/26/990/) - 暑い夏が来ましたね! 今年も丹後農場ではナスが豊作です。 現在ナスの他にも写真に載っている野菜たちを収穫してい
- [甘~い白とうもろこし](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2012/06/30/987/) - いよいよ北海道農場のある倶知安でも短い夏がやってきました。日中は30度を超える日もありますが夜になると半袖では
- [どんどん野菜が育っています!](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2012/06/30/984/) - 丹波農場も梅雨に入り、日々夜の温度も上がりムシムシとしてきました。このムシムシ感が野菜達を大きくして行きます。
- [ズッキーニのお花です。](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2012/05/31/978/) - 5月に入り、先月から引き続き天候も良く、圃場準備や定植作業もひと段落し、バタバタした日々が、ようやく落ち着いて
- [ナスが毎日着々と大きく成長しています!](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2012/05/26/975/) - 陽射しが眩しくなってきましたね!みんな腕や首周りが日焼けして赤くなってきました。 丹後農場では現在ロメインレタ
- [紫アスパラはご存じですか?](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2012/05/18/972/) - ここ北海道農場では現在アスパラガスの収穫が真っ只中です。アスパラガスといってもみなさんが良く見かけるのはグリー
- [ようやく春が訪れました!](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2012/04/30/969/) - ここ北海道農場のある倶知安町では一足遅い春の訪れがやってまいりました。つい先日まではまだ畑には残雪が見られまし
- [ポットから、広々とした畑へ!](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2012/04/30/966/) - 今年も桜が綺麗でしたね。続いて新緑が鮮やかに映える季節となりました。 丹後農場では現在、ロメインレタス、万願寺
- [オクラの苗、無事に圃場に定植完了。](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2012/03/31/963/) - 4月も前半は定期的に雨が降りなかなか、すっきりしない日が続いていました。後半になるにつれ晴れの日も続き、時には
- [オクラの苗](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2012/03/31/960/) - 今年は、なかなか暖かくならず、いつになれば春が来るのかと思わせるような、天気が続いている丹波農場です。 そんな
- [ナスの苗を育てています](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2012/03/29/957/) - こんにちは。丹後にもようやく春が訪れました。長かった・・・。今年の冬は悪天候続きで大変でしたから、春が待ち遠し
- [畑の下ごしらえ作業・・・](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2012/03/28/954/) - ここ北海道農場では4月に入り長い長い冬もようやっと終わりを告げようとしています。11m・・・今年ここ北海道農場
- [ハウス救出作業](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2012/03/04/951/) - 2月から3月にかけて北海道農場のあるここ倶知安町では連日の降雪によりピーク時にはハウスがすっぽりと雪に覆われて
- [ロメインレタスがすくすく育っています!](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2012/02/29/948/) - 今年の冬は、定期的に雪が降り例年に比べ農場が雪化粧になる日が多くありました。 いつもなら、元気でいてくれる野菜
- [またまた春菊の写真でゴメンナサイ](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2012/02/29/945/) - 寒い日が続いていますが、暖かい春ももうすぐですね。丹後農場では露地の収穫も終わっており、現在はハウスで春菊と花
- [雪の下で寝かせたキャベツ](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2012/02/06/942/) - 1月から北海道農場のある倶知安町では大雪に見舞われ畑の積雪は2メートル50センチと例年の倍近くあります。また風
- [冬作トマトの栽培](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2012/01/31/939/) - 丹波農場では、去年の9月から冬作トマトの栽培を始めました。高さ4mのハウスで、高さを活かし、できるだけ上へまっ
- [エコな馬鈴薯、キタアカリ。](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2012/01/08/936/) - 12月から1月にかけてここ北海道農場のある倶知安町では2メートルを超える積雪があり、毎日除雪作業に追われ気温が
- [天然冷蔵庫で貯蔵しています](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2011/12/06/933/) - 11月に入り北海道ではいよいよ本格的な冬がはじまりました。冬が始まるということで皆一様に雪の対策に追われます。
- [冬野菜の出荷がはじまっています](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2011/12/02/930/) - 今年は例年に比べ暖かくなかなか寒さも感じられませんでしたが、12月に入りようやく寒さも増してきた、丹波農場です
- [春菊の収穫シーズンがやってきました](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2011/11/30/927/) - 丹後農場では現在、春菊の収穫が始まりました!春菊と言えば昔からお鍋が定番でしたが、最近ではパスタにサラダに和え
- [来年に向けて・・・](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2011/11/07/924/) - 10月に入り羊蹄山もうっすらと雪化粧がはじまるなか北海道農場では馬鈴薯(キタアカリ)の収穫も無事終わり、畑での
- [スイスチャードの間引き菜](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2011/11/07/921/) - 10月1日にスイスチャードという作物の種をまきました。本葉が出てきたのでさっそく間引きをしました。これはその時
- [晩秋の丹後農場](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2011/10/30/918/)
- [辛味大根、すくすく大きくなりました](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2011/10/03/915/) - 写真は、先月ご紹介した辛味大根の現在の姿です。寒さに負けずすくすくと育ち、この1ヶ月で見違えるほど大きくなりま
- [馬鈴薯も大きくなりました](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2011/10/02/912/) - 9月の天候は北海道もあまり良いとはいえず雨の天候が続きましたが、いよいよ、馬鈴薯収穫の時期が来ました。昨年より
- [アイ・アム・ジンジャラー!](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2011/09/29/909/) - ご存知でしたでしょうか、生姜にハマっている人をジンジャラーと呼ぶことを。 ご存知でしたでしょうか、丹後農場で密
- [収穫最盛期!](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2011/09/08/906/) - 北海道も本格的な収穫時期となりました。今までは、店頭にも数種類のもしか並びませんでしたが 今年は試験的に作付し
- [甘みのつよいスイートコーンができました!](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2011/08/08/899/) - 北海道は一般的に梅雨が無いとされていますが、今年の7月中旬は雨の日が続き、梅雨のような空模様でした。7月下旬か
- [辛味大根が元気よく発芽!](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2011/09/05/902/) - 台風12号は丹波農場にも来ました。大型で非常にゆっくりとした速度だったため、丸2日間ほど畑が風と雨にさらされま
- [ミニトマトもぐんぐん成長中](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2011/08/02/896/) - 今年、丹波農場では3種類のミニトマトを栽培しています。写真のトマトはシシリアンルージュという調理用のミディトマ
- [ロロン♪](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2011/07/14/893/) - 丹後は現在、ピュアホワイト(スイートコーン)の収穫真っ只中です。今日は担当Nさんに突撃インタビューしました!
- [ズッキーニも、収穫間近です](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2011/07/05/890/) - 今年の6月は平年と比べ気温の低い日が多く、農作物の生育はやや遅れ気味となっています。 6月の主な作業は5月に作
- [スイートコーン、大きくなりました!](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2011/07/01/887/) - 今年の梅雨は、前半は台風が来たりと荒れた梅雨でしたが、途中から猛暑日があるほど暑い日が続き、九州の方は梅雨明け
- [美味しいんです、万願寺](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2011/06/25/883/) - 丹後農場、2年目の万願寺栽培ですが…本当に難しい!けど楽しい!さらなるレベルアップを図る為に奮闘中です。 とこ
- [とてもめずらしい、紫アスパラガス](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2011/06/08/881/) - 北海道は5月に入り、断続的な降雨と気温の低い日が続き、なかなか畑の作業が進みませんでした。 5月の下旬以降は比
- [スイートコーンに初挑戦!](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2011/06/02/878/) - 今年は、例年よりも早い梅雨入りで、その上梅雨入りしたとたん台風も来たりと荒れた5月になりました。 夏作では、今
- [赤キャベツの定植が無事終わりました](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2011/05/01/872/) - 4月の前半は暖かい日も多かったのですが、後半になるにつれて徐々に天候も悪くなり、すっきりしない日々が続いていま
- [ようやく春が到来しました](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2011/05/09/875/) - 4月の中旬までは寒い日が続き、畑の雪がなかなか溶けない状況でしたが、下旬以降は気温も上がり、雪もほとんどなくな
- [鉢上げから、こんなに大きくなりました](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2011/04/22/867/) - 今年の春は昨年に比べてお天気続きだった為、万願寺やナスの苗たちを順調に育てることができました。 ハウスの万願寺
- [朝晩の冷え込みが厳しくなり始めました!](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2012/10/31/1020/) - 朝晩の冷え込みが厳しくなり始めた丹波農場です。でも、まだ日中はポカポカ陽気で・・・ 温度差が激しいので体調を崩
- [ブロ☆カリ](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2012/12/01/1023/) - 霜が降り、あられが降り、そろそろ丹後にも雪が舞い降りそうな季節となりました。 丹後農場では現在春菊や聖護院大根
- [「糖化」・「低温順化」とは?](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2012/12/01/1029/) - 12月になりここ北海道農場のある倶知安では連日の降雪により本格的な冬を迎えました。寒い日にはマイナス10度を超
- [根菜を食べよう](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2012/12/24/1032/) - 12月末、丹後にも雪が降り積もりました。マイナス20℃にもなる北海道農場ほどは寒くありませんが(笑)、雪の下の
- [キタアカリの出荷が最盛期です!](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2012/12/29/1035/) - 12月から1月にかけて北海道農場のある倶知安町では連日のように雪が降り寒い日が続いています。 毎年のことですが
- [カラフルミニトマトの栽培を始めました。](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2013/01/03/1038/) - 丹波農場のハウスではこの冬作からカラフルミニトマトの栽培を始めました。 桃色、黄色、茶色、緑色の4種類を育てて
- [春菊の季節です。](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2013/01/30/1041/) - 今年も丹後農場では、ハウスで春菊の収穫・出荷を行っています。今の所目立った大雪も降っていない為とても助かってい
- [花菜の第1回目の収穫](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2013/01/31/1044/) - 今年は、去年に比べ農場が雪化粧になるのが少ないような気がする丹波農場です。 露地では冬作も中盤といったところで
- [おやつ感覚のキタアカリです!](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2013/02/09/1047/) - 1月終わりから2月にかけてここ北海道農場のある倶知安町では例年になく暖かな日が続いています。 暖かいとはいって
- [土の健康を保つ。](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2013/02/13/1050/) - 3月になり春の足音が少しずつ近づいてきた北海道農場では4月までキタアカリの出荷が続きます。 春の足音とは言って
- [順化という作業を行っています。](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2013/02/27/1053/) - 今年の2月は、暖かい日もあれば寒い日、雪の降る日もありと温度差への対応が大変でした。 露地で栽培中の花菜も、前
- [きゅうりのようなズッキーニ。](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2013/05/09/1056/) - 今月は「ズッキーニ」について紹介させていただきます。ズッキーニの外見はまるできゅうりのような形をしておりますが
- [オクラの定植を始めました。](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2013/05/09/1059/) - 今年の4月は、昨年に比べ比較的暖かい日が多かったような気がします。時には、マイナスまで朝の気温が下がった日もあ
- [今年は悪天候続きです。](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2013/05/09/1062/) - 今年は雪解けが遅く、また悪天候続きで春作業に入れず今月は作業風景等も写真に収められませんでした。 そんな中、久
- [オクラが発芽しました!](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2013/05/21/1068/) - オクラを改めて播種し、約10日間ほどたった先日、ようやくきれいに発芽をしてくれました。 ここ数日は暖かい日が続
- [夏野菜たちを定植しました。](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2013/05/13/1065/) - はじめまして、六角農場です。 4月20日の京都八百一本館のオープン以来、毎日たくさんのお客様が3Fの農場へご来
- [北海道にもついに春がやってきました](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2013/05/31/1071/) - ここ北海道農場のある倶知安町では一足遅い春の訪れとなりました。 まだ農場裏手にある羊蹄山は雪が残っていますが、
- [一年ぶりに紋紙が敷かれました](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2013/06/06/1074/) - この坊ちゃんカボチャの下に敷かれているいくつも穴の開いた紙、これは一体なんなのでしょう? 実はここ丹後地域は丹
- [一番花が咲きました](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2013/06/07/1080/) - 今年は、春がなく冬から突然夏になったような気温の変化に驚いています。 梅雨入りも例年よりも10日ほど早くなった
- [はじめまして、京北農場です](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2013/06/07/1077/) - 初登場の京北農場からの便りです。 京北農場は昨年から開場し、主にお米の栽培を行っています。 この農場は、山国神
- [夏野菜、収穫始まりました](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2013/06/12/1083/) - 梅雨入りが宣言されて、2週間ほど… 雨の少ない日が続いていましたが、ようやく梅雨らしいお天気になりそうですね。
- [生で食べられるスイートコーン](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2013/07/03/1087/) - 北海道農場のある倶知安町でも毎日一歩一歩と短い夏に近づいてくるのが感じられる季節となりました。まだ圃場の裏手に
- [稲の花が見えました](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2013/08/02/1093/) - 今年は、気温が高かったこともあり例年よりも早く出穂(しゅっすい)しました。 出穂する前に、この穂がまだ茎の中に
- [夏野菜の出荷がはじまります](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2013/08/02/1096/) - 丹波にもいよいよ本格的な夏がやってきました。毎日猛暑日というぐらい気温が高い日が続いています。 昨年と違うとこ
- [甘くて真っ白なコーン](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2013/08/02/1099/) - 北海道農場のある倶知安町ではいよいよ短い夏の訪れとなりました。 裏手にある羊蹄山の雪もようやっと融け、まだ残雪
- [6月丹波農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2016/07/08/1421/) - 6月の丹波農場ではコリアンダーの収穫が始まり、ズッキーニは収穫のピークを迎えました。また育成中のエンサイや殿芋
- [ロマネスコの収穫が始まっています。](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2014/12/22/1276/) - 今月は現在 六角農場で収穫中の「ロマネスコ」についてご紹介します。ロマネスコはイタリアのローマで作られたと言わ
- [12月中頃の収穫開始を目指して](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2014/10/08/1250/) - 9月中旬と下旬に2回に分けて定植したやよい姫(イチゴ)が無事活着してスクスク育ってくれています。10月中旬には
- [「シャドークイーン」というじゃがいもをご存知ですか?](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2014/06/18/1207/) - 六角農場では、先月から夏の作物の植え付けや播種を行い、夏らしい畑の景色になっています。京都も梅雨入りをし、ここ
- [イチゴの栽培を始めました。](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2013/10/24/1134/) - 先日露地栽培の冬作のお野菜についてご紹介しましたが、温室でも、これからの季節に向けて、イチゴを定植しました。定
- [悪天候でも土のちからは偉大です](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2013/10/06/1128/) - 北海道の場のあるここ倶知安町、その農場のすぐ後ろにある羊蹄山では初冠雪となりました。羊蹄山の紅葉も真っ盛りとな
- [秋冬の六角農場](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2013/10/12/1131/) - 現在、六角農場では、夏野菜の栽培をすべて終了し、 冬作の栽培や準備を行っています。 背の高い夏野菜がひろがって
- [今年は早生品種を栽培しています](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2013/10/06/1123/) - これは何かおわかりでしょうか。植えてから少したったカリフラワーです。例年、丹後農場では雪が降るか降らないかとい
- [冬作への準備中です](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2013/10/06/1120/) - 朝晩の冷え込みが始まり出した丹波農場では、すっかり秋らしくなって来ました。現在の農場は、夏作から冬作に変わる時
- [もうすぐ新米が店頭に並びます](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2013/10/06/1117/) - 京北農場では予定通り9月10日に稲刈りを行いました。5月10日に田植えを行い、4ヶ月が経ちました。小さかった苗
- [大切な苗の準備期間です](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2013/09/24/1114/) - 丹後農場では秋・冬作の植え付けにむけて苗の準備をはじめておりブロッコリー、カリフラワー、ロメインレタス、春菊等
- [丹波黒豆のお花です](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2013/09/24/1111/) - 毎年栽培をしている黒豆が綺麗な紫色の花を咲かせています。黒豆はだいたいお盆頃に花を咲かせ始めます。暑さの厳しい
- [黄金色に色づきました](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2013/09/24/1108/) - 先月花を咲かせていた稲も、今ではしっかり成長し実ってきました。穂の色も緑色だったのが黄金色に近づいてきています
- [秋冬野菜の準備が始まっています](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2013/09/04/1105/) - 9月に入り時折吹く風が心地よかったりと、少しずつ秋を感じます。 六角農場では、加茂なすやオクラなどの夏野菜がぐ
- [きみどり色なのに青なす?](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2013/08/03/1102/) - あまり見慣れないこの緑色のナス、一般的には青ナス、白ナスと言われるナスで、正式な品種名は「万寿満ナス(ますみな
- [冬の京都の野菜の季節はもうすぐ](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2013/11/13/1137/) - 今月は聖護院大根について紹介いたします。聖護院大根は京野菜の1つにも数えられる丸型の大根で、緻密な肉質・上品な
- [持ち帰りしやすいミニ白菜を栽培中です](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2013/11/13/1143/) - ここ京都丹波地方のみならず、全国的にますます朝晩の冷え込みが厳しくなり始めました。ここ最近の一番低い日で4℃と
- [芽キャベツの育ち方](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2013/12/01/1140/) - 皆さん、芽キャベツはどのように育っていくかご存知ですか? 写真は現在の芽キャベツの様子なのですが、この、横に広
- [マイナス5℃でも暖かい日?](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2013/12/14/1149/) - 北海道農場のある倶知安町ではいよいよ本格的な冬の訪れとなりました。 今年は昨年に比べると積雪も少なく気温もマイ
- [カキ殻を農場に!](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2013/12/14/1146/) - 丹後農場では今年秋から新たにパイプハウスを6棟借り、水菜の栽培を行っています。 いまやサラダに入れる野菜として
- [霜のありがたみを感じます](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2013/12/14/1152/) - ようやく京丹波地方に霜が降りました。3日連続で降ったり、時には-4℃まで冷え込んだりと寒さが急に厳しくなり始め
- [食育体験学習を行いました!](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2014/02/07/1156/) - 去年末、六角農場では高倉小学校5年生の食育体験学習が行われました。 今回は、ミニ人参の収穫を体験してもらったの
- [丹波の雪の季節がやってきます](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2014/02/07/1160/) - 今年はなかなか雪が降らないなと思っていましたが、ようやく丹波農場が雪化粧になりました。昨年は12月10日に初積
- [丹波の春のお味の出荷が始まっています](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2014/02/07/1163/) - 最近では、朝の冷え込みも厳しいのですが、太陽が顔を出すとポカポカと暖かい日も出てきました。今年の冬は雪があまり
- [自家製の切り干し大根です](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2014/02/07/1166/) - 丹後農場からは切り干し大根について紹介させていただきます。 丹後農場では冬を迎えると圃場内は積雪してしまい野菜
- [農場の積雪は2メートル強を超えました](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2014/02/07/1169/) - 2月になりいよいよ雪のピークを迎えた北海道農場では畑の積雪は2メートルを超え、気温も寒い朝にはマイナス20度を
- [おいしいカラーピーマンを今年も栽培できますように・・・](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2014/03/26/1173/) - 今年の丹後は雪も少なく、早く春が到来しそうです。そうなるといよいよ種まきの時期がやってきました。丹後農場の一番
- [夏作の育苗も始まっています](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2014/03/26/1176/) - 2月に入り、上旬は暖かい日もあって野菜達も順調に育っていたのですが、中旬頃から本来の丹波の冬が訪れた気がします
- [親子で収穫体験](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2014/04/25/1183/) - 前回は、小学生の食育体験学習についてご紹介しましたが、先日は親子での収穫体験が行われました。露地では、ラディッ
- [雪解けを早めるために・・・](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2014/04/01/1180/) - 4月になり北海道農場のある倶知安町でもめっきりと春らしくなってきました。今年は3月の降雪が例年よりも少なめだっ
- [坊ちゃん南瓜の育苗中です](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2014/04/25/1186/) - 丹後農場から今月は「坊っちゃん南瓜」について紹介させていただきます。今年も3月の中旬くらいから播種作業を行い育
- [夏作が始まっています](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2014/05/10/1189/) - 新緑が賑やかな季節になりました。現在丹波農場露地では3月に植えたスイスチャードや赤キャベツが育ち、また育苗ハウ
- [色々な種類のナスを栽培中です](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2014/05/10/1192/) - 今年の丹後では冬に雪こそすくなかったものの、いざ作物を植える頃になって例年以上に慎重になってしまうほど朝晩冷え
- [もうすぐ店頭に並びます!](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2014/05/20/1195/) - いよいよ北海道農場のある倶知安町でも本格的な春が到来しました。今年は昨年よりも雪解けも早く、農場の側にある桜の
- [収穫まではあと2ヶ月ほど](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2014/06/01/1198/) - 今月の丹後農場からはそうめん南瓜についてご紹介いたします。 そうめん南瓜は果実を輪切りにして茹でた後ほぐすとそ
- [キャベツ類も収穫間近です](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2014/06/02/1201/) - 日差しが眩しく暑い日が続いています。丹波農場では現在、イチゴ、ミニトマト4種、ハーブ類、わさび菜、スイスチャー
- [2日間で10000株を定植!](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2014/06/02/1204/) - 5月から6月にかけて北海道農場では植付が真っ盛りで、短い夏にむけて雪解けと同時に畑を耕し、種や苗を植付ていきま
- [夏野菜の収穫もそろそろです](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2014/07/05/1210/) - 夏に近づき、青空が広がるようになりました。丹波農場では暑い日が続きますが適度に雨も降り、おかげで作物達も順調に
- [珍しいしましま柄のお茄子](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2014/07/05/1213/) - 丹後も暑くなってきて夏が近づいているのが実感できる気候になりました。丹後農場の茄子栽培は、天候にも恵まれ順調に
- [きたあかりのお花が満開です!](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2014/07/07/1216/) - いよいよ北海道にも短い夏の訪れが始まろうとしています。そんななか圃場にはジャガイモ(キタアカリ)の花が一面に咲
- [夏野菜の収穫が始まっています](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2014/08/07/1219/) - 本格的に暑い日が続いていますね。 六角農場でも、蝉の大合唱から1日が始まります。 六角農場では、今年は初めてス
- [彩り鮮やかなカラーピーマンです](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2014/08/08/1222/) - 今月の丹後農場からは「カラーピーマン」について紹介させていただきます。カラーピーマンは果物のような甘さや香りを
- [毎年、大好評のホワイトコーンがもうすぐ!](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2014/08/08/1225/) - 8月になり北海道農場でも短い夏の訪れを感じる毎日です。明け方は15度くらいまで気温が下がり、日中には30度近く
- [夏野菜が順調に育っています](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2014/08/08/1228/) - 暑い夏がやってきました。丹波農場では少し水不足で、雨が恋しい今日この頃。それでも現在丹波農場露地では、ゴーヤや
- [初めての九条ねぎです](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2014/09/05/1231/) - 8月は西日本中心に歴史的な日照不足といわれていますが、ここ丹後地域でも毎日分厚い雲をにらみながらの作業が続いて
- [冬野菜の播種・定植が目白押し](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2014/09/10/1234/) - 9月3日に丹波農場の露地では紅心大根の種を播きました。予定では収獲時期をずらすために8月下旬から3回に分けて播
- [秋の訪れ](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2014/09/12/1237/) - 今年は、じりじりとした日差しがたっぷりの日は数を数えるほどで、9月に入り、六角農場にコオロギたちの音色が響きわ
- [金時人参が無事に発芽しました](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2014/10/01/1240/) - 今月の丹後農場からは「金時人参」について紹介させていただきます。 金時人参は鮮やかな赤色をした細長いタイプの人
- [1日15トンから20トン近くを収穫!](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2014/10/01/1247/) - 9月から10月にかけて北海道農場ではいよいよ収穫の最盛期を迎えております。そんな中今年も馬鈴薯「キタアカリ」の
- [六角農場に大輪のお花??](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2014/10/09/1253/) - 現在六角農場では、9月に播種や定植をした冬野菜がすくすくと成長しています。 その中でもひと際目立つのが、こちら
- [ふかふかの土にするために](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2014/11/03/1256/) - 丹後農場では昨年に引き続き、秋から冬にかけて水菜の栽培を続けています。 今年は土に空気を入れる為、もみがらを大
- [色味の美しい野菜が盛りだくさん!](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2014/11/03/1259/) - 写真に写っているのはミニトマト3種、バジル、チャービル、コリアンダー、パセリ2種、ローズマリー、ペパーミント、
- [「コールラビ」をご存知ですか?](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2014/11/05/1262/) - 11月に入りましたね。雨降りの天気が続いていますが、日に日に秋が深まり、ここ六角農場でも木々の葉が色付き始めて
- [香り高い堀川ごぼうです](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2014/12/01/1266/) - 今月の丹後農場からは「堀川ごぼう」について紹介させていただきます。 堀川ごぼうは京野菜の1つに数えられる野菜の
- [寒さで馬鈴薯の甘みが増していきます](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2014/12/01/1269/) - 12月になり北海道農場ではいよいよ本格的な冬が始まります。全ての収穫を終え、北海道農場では来年に向けて堆肥を散
- [まるでアナログレコードのような形をしています](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2014/12/10/1272/) - 丹波農場冬野菜の代表格の一つ、ターサイの収獲が始まっています。ターサイはアブラナ科の野菜で、濃緑色の葉が何枚も
- [聖護院大根を使って](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2015/01/08/1279/) - 2016年始めの丹後農場は、朝早くからトントントントンと包丁の音が響きます。 例年栽培を行っている聖護院大根で
- [お鍋にもおいしい菊菜です](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2015/02/01/1285/) - 今月の丹後農場からは「春菊」について紹介させていただきます。丹後農場での春菊の栽培は平成19年から挑戦していま
- [種まきには言い伝えもあります](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2015/03/10/1288/) - 今年の丹後農場は大雪も降らず、やれやれといった様子で春を迎えようとしています。 さて、今年も種まきが始まりまし
- [春作の準備が始まっています](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2015/03/11/1291/) - 3月に入り、二十四節気では啓蟄(けいちつ※冬眠していた虫たちが穴の中から出てくる頃)を過ぎました。 今年は雨が
- [カラフルなスイスチャード](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2015/03/12/1294/) - 今月の丹波農場からはスイスチャードをご紹介します。 まだ知らない方もいらっしゃるかと思いますがこのお野菜、茎が
- [炭のちからを借りて](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2015/04/01/1297/) - 4月になり北海道農場では雪解けがようやっと始まり、長い冬が終わりを告げようとしています。そんな中3月の末ですが
- [畑の準備に追われる日々](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2015/04/03/1300/) - 寒波も過ぎ去り正真正銘の春…。桜が咲き始めミツバチ達が飛んでいます。スズメバチにも要注意!現在丹波農場露地では
- [かわいらしい芽が発芽しました](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2015/04/03/1303/) - 今月の丹後農場からは「坊ちゃんかぼちゃ」について紹介させていただきます。 今年も寒い日が続きましたが最近、よう
- [カラーピーマンの苗です](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2015/05/10/1306/) - こんにちは!八百一の郷丹後農場です。 今回、紹介する作物はカラーピーマンです。このカラーピーマンは小ぶりで食べ
- [ロメインレタスを出荷中です](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2015/06/09/1312/) - 今年の丹後地域は五月から雨が少なく夏のような暑さが続いています。そんな中でもスクスクと大きくなっているのがロメ
- [アスパラすくすく成長中です](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2015/05/10/1309/) - 5月になり北海道農場にもようやっと春が訪れました。長く雪で閉ざされた畑もすっかりと様変わりし、圃場の準備に大忙
- [10000株の南瓜の苗を3日間で定植!](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2015/06/10/1315/) - 5月から6月にかけて北海道農場では春本番を迎え植付が最盛期を迎えています。 今年の北海道は雪解けが例年よりも早
- [彼方まで広がるホワイトコーンの畑です](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2015/07/09/1321/) - 7月になり北海道農場のある倶知安町では短い夏の訪れを感じています。 圃場の裏手にある羊蹄山の雪も糸の様に筋を残
- [すくすく育った坊ちゃん南瓜](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2015/07/01/1318/) - 今回、丹後農場から紹介する作物は坊ちゃん南瓜です。この南瓜は丹後農場では毎年作付しており今では定番の作物になっ
- [金糸瓜、別名そうめん南瓜です](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2015/08/05/1324/) - 長かった梅雨がようやく明け夏本盤を迎えました。丹後でも連日30度を越える厳しい暑さが続いています。そんな暑さを
- [小さな芽が大きくなってきました](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2015/09/07/1327/) - 皆様こんにちは。八百一の郷丹後農場です。 今回は金時人参を紹介していきたいと思います。8月中旬に蒔いた金時人参
- [2月上旬丹波農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2016/02/11/1332/) - もみ殻や堆肥の散布を行ったり施設内ではバジルを育てています。
- [2月中旬丹波農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2016/02/22/1338/) - 丹波農場では現在冬の作物の栽培の傍ら、より良い作物を作るため獣害対策や暗渠工事を行ったりしています。
- [丹波農場の朝ー春の雪ー](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2016/03/02/1341/) - 八百一の郷・丹波農場では3月1日の朝、とても冷え込み春の雪景色が広がりました。
- [3月上旬丹波農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2016/03/04/1348/) - 3月上旬の丹波農場ではきゅうり、サボイキャベツ、わさび菜の育苗が始まりました。それと並行してきゅうりの栽培用の
- [3月中旬丹波農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2016/03/13/1354/) - 2月中旬の丹波農場では2番果の収穫始めで大粒のいちごが収穫されました。露地春夏作物で最初の定植を行ったわさび菜
- [3月中旬丹後農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2016/03/13/1360/) - 3月に入り未だ若干雪の残る丹後ですが例年にない温暖な冬が過ぎ一足早い春を迎えています。現在、露地の圃場では美味
- [3月中下旬丹波農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2016/03/22/1366/) - 3月中旬から下旬にかけて丹波農場では露地農場でインゲン、スナックエンドウの定植を行っています。そして施設ではも
- [3月下旬丹後農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2016/03/30/1373/) - 3月下旬の丹後農場ではカラーピーマンの鉢上げと環境に優しい生分解マルチを使用したレタス圃場の畝立てなどを行いま
- [3月下旬北海道農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2016/04/01/1378/) - 北海道農場では少しずつ春の気配が漂ってき始めました。そんななか毎年恒例の作業となっていますが融雪剤(土にかえる
- [3月下旬丹波農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2016/04/01/1386/) - 施設ではキュウリ定植とイチゴの親株定植を行いました。順調に生育がすすめば5月の中旬から収穫開始の予定です。イチ
- [4月丹波農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2016/04/18/1391/) - 丹波農場ではいろいろな作物を育てていますが、その中で胡瓜は葉の枚数も6枚程度になりました。これから誘引作業を行
- [丹後農場4月中旬の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2016/04/20/1396/) - 丹後農場では約9000本ものナスの苗を育てたり、ロメインレタスの定植が始まりました。夏らしい野菜の栽培が本格的
- [5月下旬丹後農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2016/05/29/1401/) - 5月下旬の丹後農場では先月に定植したロメインレタスが収穫の最盛期を迎えています。その他、育てていたナスの苗を定
- [5月丹波農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2016/06/01/1408/) - 5月の丹波農場では終いになるスナックえんどうの出荷や、ズッキーニなどの夏野菜や冬に出荷する殿芋の準備などをして
- [7月上旬北海道農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2016/07/06/1414/) - 今年北海道は雨ばかりで作物の生育も順調とは言えませんがやっと圃場も青々としてきました。 収獲を終えたアスパラ、
- [12月丹波農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2020/12/18/2347/) - 12月の丹波農場では積雪もあり、ぐっと寒くなりました。露地のタアサイに霜もかかり「霜降りタアサイ」となっていま
- [12月六角農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2020/12/18/2336/) - 12月の六角農場では金時人参などの冬野菜の収穫が始まっています。
- [丹波農場のアイコトマトが色づいてきました](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2020/11/26/2329/) - 丹波農場で栽培されているミニトマトが色づきはじめ少量ずつ出荷が始まっています。 一番果は大粒でずっしりと重量感
- [京北農場のECOいちごの出荷が始まりました](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2020/11/26/2323/) - 京北農場で栽培されているECOいちごの出荷が始まりました。 まだまだ少量ですが、店舗にてお見かけの際にはぜひど
- [11月丹波農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2020/11/20/2315/) - 11月の丹波農場では、露地ものとして白菜、赤かぶら、タアサイなどの出荷が始まりました。 ハウスものではハーブ類
- [11月六角農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2020/11/20/2305/) - 11月の六角農場ではスイスチャードやサラダわさび菜などの収穫が始まりました。 本格的な冬野菜はもう少し先になり
- [今年のECOいちごは12月上旬販売開始予定です](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2020/11/02/2297/) - 八百一の郷・京北農場で栽培されている八百一オリジナルのECOいちご。 昨年に本格デビューし、ご好評いただきまし
- [丹波農場のミニトマトは11月下旬にお目見え予定です](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2020/10/31/2290/) - 丹波農場で栽培されているアイコトマトなどのミニトマトは、今までからもファンの方が多い一品。 今までよりも作付け
- [10月丹波農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2020/10/20/2285/) - ] 10月の丹波農場では露地では赤かぶやタアサイなど冬の野菜がよく育ってきています。
- [10月六角農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2020/10/20/2275/) - 10月の六角農場では九条ねぎや温室のいちごの準備など冬の作物の支度が進んでいます。
- [9月丹波農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2020/09/21/2268/) - 9月の丹波農場では露地でも秋冬の作物の用意が順調に進んでいます。
- [9月六角農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2020/09/21/2261/) - 9月の六角農場では夏の終わりの雰囲気はまだ続いていますが、秋の風景も少しずつ広がってきています。
- [8月六角農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2020/08/21/2252/) - 8月の六角農場ではオクラや万願寺唐辛子、賀茂茄子をはじめとした夏野菜の収穫が行われています。
- [8月丹波農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2020/08/21/2243/) - 8月の丹波農場では日差しも強く暑いなか、露地の夏野菜の収穫出荷が進んでいます。
- [7月丹波農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2020/07/22/2234/) - 7月の丹波農場では施設ではハーブ類がよく育ち、露地では黒枝豆やゴーヤなども順調に育ってきています。
- [7月六角農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2020/07/22/2223/) - 7月の六角農場では夏野菜の収穫が進んでいます。
- [6月丹波農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2020/06/23/2215/) - 6月の丹波農場では毎年人気のエンサイの収穫も始まり、そのほかの露地野菜も大きく育ってきました。
- [6月六角農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2020/06/23/2206/) - 6月の六角農場では京都の伝統野菜の賀茂茄子や夏野菜のズッキーニなどが徐々に大きくなってきました。
- [5月丹波農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2020/05/20/2195/) - 5月の丹波農場では珍しいアーティーチョークなども栽培中です。露地ではスナックエンドウがよく育ち、冬用の殿芋も順
- [5月六角農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2020/05/20/2185/) - 5月の六角農場ではじゃがいもの花が咲いたり、ボリジなどのハーブがよく育っています。また夏作の定植も行いました。
- [4月丹波農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2020/04/18/2176/)
- [4月六角農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2020/04/18/2167/)
- [3月六角農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2020/03/18/2159/) - 3月の六角農場では冬の名残りの野菜もありつつ、菜の花などの春野菜やいちごもよく育っています。また、圃場内にはふ
- [3月丹波農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2020/03/18/2150/) - 3月の丹波農場では菜の花がよく育っているのをはじめ、ハーブ類やサラダわさび菜など色々な作物を収穫しています。ま
- [2月六角農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2020/02/28/2139/) - 2月の六角農場では葉つきの人参がよく育っています。日によっては1Fの青果売り場でも販売しています。
- [2月丹波農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2020/02/18/2130/) - 2月の丹波農場では各種ミニトマトのほかにカーボロネロや人気のサラダわさび菜などもお店に出荷されています。
- [1月丹波農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2020/01/20/2120/) - 1月の丹波農場では施設内でのハーブやミニトマトの栽培をはじめ、次の作物の苗を準備するなど幅広く作業を行っていま
- [1月六角農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2020/01/20/2112/) - 六角農場内のハウス施設にもいちごが実り始めました。
- [12月丹波農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2019/12/21/2105/) - 丹波農場ではタアサイや辛味大根、花菜など冬の露地物の野菜がどんどん育ってきています。
- [11月丹波農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2019/11/20/2096/) - 11月の丹波農場ではカーボネロやケールなどの西洋野菜から赤かぶ、ミニ白菜などの冬野菜まで幅広く栽培中です。 出
- [11月六角農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2019/11/20/2086/) - 11月の六角農場ではスイスチャード、わさび菜などがよく育ってきました。
- [10月丹波農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2019/10/19/2076/) - 10月の丹波農場ではまだまだ日本では多く出回っていないケールやイタリア野菜のカーボロネロなど珍しい野菜も栽培中
- [10月六角農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2019/10/19/2067/) - 10月の六角農場では肌寒い日や温かい日など気温がまちまちですが、秋冬作物がすくすくと育ってきています。
- [9月丹波農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2019/09/17/2059/) - 9月の丹波農場では終了間近の夏の作物の出荷、秋冬物の育苗や定植など多岐に渡った作業を行っています。
- [9月六角農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2019/09/17/2050/) - 9月の六角農場では次の季節の準備と終了間近の夏の作物の世話をしています。
- [8月丹波農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2019/08/20/2042/) - 8月の丹波農場では露地の作物とあわせてハウス内のハーブもよく育っています。
- [8月六角農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2019/08/20/2033/) - 8月の六角農場では夏野菜が盛りだくさんです。いろいろな夏の虫たちも集まってきており、都会の真ん中にいることを忘
- [7月 丹波農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2019/07/18/2024/) - 7月の丹波農場では、露地ではゴーヤの花が咲き始めました。 施設内ではハーブ類が順調に育ち出荷されています。 香
- [7月六角農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2019/07/18/2014/) - 7月の六角農場では野菜のお花がどんどん開花してきました。作物も力強く育っています。
- [6月六角農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2019/06/20/2006/) - 6月の六角農場ではズッキーニなどの洋野菜を始め、夏の京都野菜の代表格・賀茂茄子も実ってきました。
- [6月丹波農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2019/06/19/1997/) - 6月の丹波農場では露地の作物がぐんぐん育ってきています。 ハウス内のハーブ類も緑濃く順調に大きくなってきました
- [5月丹波農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2019/05/20/1987/) - 5月の丹波農場では、夏の露地作物の定植や年末にむけてのとのいもの定植などを行っています。ハウスではハーブやミニ
- [5月六角農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2019/05/20/1978/) - 5月の六角農場ではハーブのお花や野菜のお花など色とりどりで初夏らしい色合いになってきました。
- [4月丹波農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2019/04/22/1969/) - 4月の丹波農場では春のえんどうまめや春ネギなど季節の商品もしっかり育っています。またこれからおいしいズッキーニ
- [4月六角農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2019/04/22/1960/) - お客様のご愛顧のおかげで今月6周年をむかえた京都八百一本館。 オープン時には農場をぐるりと囲む木々はまだ細かっ
- [3月丹波農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2019/03/18/1951/) - 3月の丹波農場では日光が多く取れる日も増えてきて、春の作物が順調に育っています。次作のためにテスト栽培なども実
- [3月六角農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2019/03/18/1943/) - 3月の六角農場では日差しが美しい日や寒い日など天候の変化が激しい時期ですが、春作の準備が順調に進んでいます。温
- [2月丹波農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2019/02/18/1926/) - 2月の丹波農場では、年明け以後は例年よりも日差しの少ない日々が続いていますが、施設内のトマト、露地の花菜などし
- [2月六角農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2019/02/18/1934/) - 2月の六角農場では、京都の野菜の京せりや九条ねぎが寒さにあたりながらすくすく育っています。その他、温室ではいち
- [1月丹波農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2019/01/18/1919/) - 1月の丹波農場では露地は九条ねぎ、花菜などが育ってきました。また施設では年が変わって以後冷え込みが強まる中、昨
- [11月丹波農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2018/11/17/1886/) - 11月の丹波農場では、露地作物は月初からの赤かぶに加え、ミニ白菜、タアサイの収穫を開始したところです。施設のほ
- [12月六角農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2018/12/20/1895/) - 12月の六角農場では冬においしいかぶや赤かぶがしっかり実り、農場全体も冬野菜がたくさん育っています。
- [12月丹波農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2018/12/20/1905/) - 12月も半ばを過ぎましたが、暖冬でいまだ早朝に作物が凍てつくこともありません。近年ではかなり珍しい天候の丹波農
- [1月六角農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2019/01/18/1912/) - 1月の六角農場は冬野菜の収穫の真っ盛りです。冬においしいかぶや京都野菜の聖護院大根など多品種の野菜を収穫してい
- [11月六角農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2018/11/17/1876/) - 11月の六角農場では、農場の外周に植えた柿の木が果実をたくさん実らせレストランのお料理に使われました。また温室
- [10月丹波農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2018/10/17/1866/) - 10月の丹波農場では施設や露地共に秋冬の作物にむけて作業が進んでいます。 バジルは旬の夏作が終わり、冬作へと植
- [10月六角農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2018/10/17/1855/) - 10月の六角農場では秋冬の作物が少しずつ大きくなってきました。 作物が少しずつ成長するなか、毎月恒例の地元の小
- [9月丹波農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2018/09/18/1847/) - 9月の丹波農場では冬の作物の準備を進めています。いちごの苗もしっかり育ち、お正月用の殿芋も葉っぱを大きく広げ順
- [9月六角農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2018/09/18/1833/) - 9月の六角農場ではオクラや万願寺とうがらしが夏の名残として少し収穫できています。そして農場周りにある柿の木が実
- [8月丹波農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2018/08/17/1828/) - 7月初旬の豪雨のあとは、つい先日まで毎日が猛暑日で雨が全く降らず露地作物や育苗中のイチゴには厳しい夏となりまし
- [8月六角農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2018/08/18/1817/) - 六角農場では異常な暑さに負けず、野菜は成長し日本ミツバチも活動しています。また、秋にむけて栽培している落花生も
- [7月丹波農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2018/07/19/1809/) - 7月の丹波農場では、例年にも増して暑い日が続いているため日中作業が難しいので、早朝5時から収穫を始めています。
- [7月六角農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2018/07/19/1801/) - 7月の六角農場では激しい暑さのなか、夏の京都の野菜をはじめ夏野菜が育っています。
- [6月丹波農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2018/06/17/1795/) - 丹波農場ではミニトマトの収穫ピークも越しつつあり、摘芯も迎えていよいよ栽培最終ステージです。露地栽培ではエンサ
- [5月丹波農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2018/05/18/1777/) - 5月の丹波農場では、ミニトマトの収穫ピーク期に差し掛かり、房生りした多くの果実が色付くのを待っています。少し前
- [5月六角農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2018/05/18/1769/) - 5月の六角農場では夏にむけての商品の栽培が本格的にスタートしています。サラダ系の葉ものがしっかり茂り、じゃがい
- [4月六角農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2018/04/18/1750/) - 六角農場ではサラダにおいしいロメインレタスや地元の子供たちへの教室用の野菜、種取り用の九条ねぎのねぎ坊主などの
- [4月丹波農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2018/04/18/1742/) - 丹波農場では今月から新戦力の新入社員を迎え、夏作の育苗や定植、圃場準備等忙しくなってきています。
- [3月六角農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2018/03/07/1732/) - 3月の六角農場ではハウスのいちごが真っ盛り。どんどん実を赤くつけています。花菜の旬もあとわずかとなりましたがま
- [3月丹波農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2018/03/17/1725/) - 3月の丹波農場ではここ数日一気に気温があがったことにより遅れていた梅が開花したり、紋白蝶が舞いだしたりして、花
- [2月六角農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2018/02/17/1718/) - 2月の六角農場では温室のいちごが大きく実ってきました。冬の野菜も最終段階に入り、晩冬から春の始まりにかけて美味
- [2月丹波農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2018/02/17/1711/) - 2月の丹波農場では少し春めいてきた日差しの中、温室の蜂たちも一層元気に花々を飛び回っています。栽培しているいち
- [1月丹波農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2018/01/16/1702/) - 1月の丹波農場では露地には霜が降り作物を覆っています。外気温は低いですが施設内は一定の温度を保ちミニトマトやい
- [1月六角農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2018/01/16/1691/) - 1月の六角農場の露地では花菜やわさび菜などこの時期おいしい野菜の収穫が始まりました。施設内ではいちごやミニトマ
- [12月六角農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2017/12/18/1682/) - 12月の六角農場では洋野菜がぐんぐん成長している傍らでハウス内のいちごもお花をたくさんつけています。また京都の
- [12月丹波農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2017/12/18/1675/) - 12月の丹波農場ではいちご(やよいひめ)の収穫が始まりました。また霜が降りたタアサイやミニ白菜、花菜などこの時
- [11月六角農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2017/11/16/1666/) - 京都市内もかなり冷え込んできましたが、六角農場ではスイスチャードやケールなどの洋野菜なども順調に成長しています
- [11月丹波農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2017/11/16/1656/) - 11月の丹波農場では昨年より1ヶ月ほど早く霜が降り始めています。施設のトマトは序盤のピークを迎え、いちごは収穫
- [10月丹波農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2017/10/17/1648/) - 10月の丹波農場ではいちごの花が咲いてきたりと順調に冬の作物が育ってきました。紅芯大根なども実を大きくさせてき
- [9月丹波農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2017/09/17/1638/)
- [10月六角農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2017/10/17/1629/) - 10月の六角農場では落花生の収穫をはじめケールやチャードなど洋物野菜も順調に育ってきました。
- [9月六角農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2017/09/17/1624/) - 9月の六角農場では秋冬野菜の定植が始まりました。
- [9月北海道農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2017/09/12/1618/) - 短い夏も終わり収穫のピークを迎える北海道農場では人参収穫が最盛期を迎えております。羊蹄山ではうっすらと紅葉も始
- [8月丹波農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2017/08/17/1612/) - 8月の丹波農場ではシーズン後半から出回る夏野菜の収穫真っ只中。その他、秋冬の野菜の準備などを進めています。
- [8月六角農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2017/08/17/1602/) - 8月の六角農場では時期の長い夏野菜に加えて夏の終わりに短い期間で終わる野菜の収穫も始まりました。
- [8月北海道農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2017/08/03/1597/) - いよいよスイートコーンの収獲も迫ってまいりました。予定では10日からお盆の間頃が初収穫となりそうです。画像は収
- [7月北海道農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2017/07/17/1590/) - 7月の北海道農場ではようやく良い季節がやってきました。短い夏ですが、快適です。作物もすくすくと育っています。写
- [7月丹波農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2017/07/17/1583/) - 7月の丹波農場では夏の定番野菜の出荷をはじめ、白ゴーヤが実をつけ始めたりと夏の終わりに出回る野菜群が順調に育っ
- [7月六角農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2017/07/17/1576/) - 7月の六角農場では暑い中、賀茂茄子をはじめとした夏野菜がすくすく育っています。
- [6月六角農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2017/06/19/1571/) - 6月の六角農場では賀茂茄子が徐々に実を大きくさせています。また毎年育てている丸ズッキーニも順調に大きくなってき
- [6月丹波農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2017/06/18/1566/) - 6月の丹波農場ではズッキーニやエンサイの収穫が始まりました。またオクラの花芽がつきだしたりと夏の色合いが濃くな
- [6月前半丹後農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2017/06/13/1559/) - 初めて栽培に挑戦したエゴマをはじめカラーピーマン、こふき南瓜が順調に育っています。現在収穫中のロメインレタスは
- [5月丹波農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2017/05/16/1553/) - 5月の丹波農場は今期終了間近のいちごの収穫やえんどうの収穫、夏にむけてゴーヤやズッキーニなどの定植が進んでいま
- [5月六角農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2017/05/16/1546/) - 六角農場ではじゃがいもの花が咲き、バジルも地植えされました。またボリジというハーブもきれいな花を咲かせています
- [4月下旬丹波農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2017/04/30/1541/) - 4月の丹波農場では施設でトマトが実り、来作のいちごの準備も始まりました。
- [4月下旬六角農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2017/05/03/1537/) - 4月下旬の六角農場では種を取る用の九条ねぎのネギ坊主が開花しました。その他、春夏作の作物もどんどん成長していま
- [3月下旬丹波農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2017/04/04/1533/) - 3月下旬の丹波農場では残り3ヶ月となったいちごの収穫や春夏作物の準備を行いました。春先の圃場準備では籾殻や籾殻
- [3月下旬・六角農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2017/03/31/1528/) - 六角農場の露地では花菜、わさび菜の収獲や春作の播種、定植を進めています。九条ねぎ、水菜、ロメインレタス、リーフ
- [2月下旬・丹波農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2017/03/06/1522/) - 2月下旬から3月にかけての丹波農場では冬作の収穫もほぼ終わり、マルチや鳥害用ネットの撤去作業を始めています。下
- [1月下旬・丹波農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2017/02/02/1510/) - 1月の丹波農場では、何十年ぶりかの大雪で圃場は雪で覆われ10日程も収穫ができない状態となりました。今までも雪で
- [1月上旬・六角農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2017/01/19/1505/) - 1月上旬の六角農場ではいよいよイチゴの収穫が始まりました。丹波農場でも栽培している「弥生姫(やよいひめ)」とい
- [12月後半・丹波農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2017/01/13/1500/) - 丹波農場・施設における冬場の最大の課題はやはり日照時間との関係。12月は冬至の日を頂点に一日の中で昼の時間が最
- [11月下旬から12月の丹波農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2016/12/07/1494/) - この時期の丹波農場の施設ではミニトマト、いちごを中心に育てており少しずつ収穫量が増えてきました。露地のほうでは
- [11月後半・丹後農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2016/11/24/1489/) - 11月後半の丹後農場ではオレンジ色のカリフラワーや金時人参が育ってきています。加えて数量限定にはなりますが、ロ
- [10月丹波農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2016/11/01/1482/) - 10月の丹波農場では、9月中下旬に定植したイチゴは、10月中旬から開花し始めました。定植直後の天気が悪かったの
- [9月下旬丹波農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2016/10/04/1472/) - 9月下旬の丹波農場では、11月下旬頃から収穫できるよういちごの定植をしたり、トマトが色づき始めたりしましたが、
- [7月下旬北海道農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2016/07/21/1426/) - ようやく北海道農場も暖かくすごしやすい季節がやってきました。ばれいしょの花が満開になり農場を彩っています。今年
- [7月下旬丹波農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2016/08/02/1433/) - 7月下旬の丹波農場の露地栽培では夏野菜の栽培・収穫が真っ盛りです。梅雨の降水量が平年より多かったのですが、日照
- [8月下旬から9月上旬丹波農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2016/09/14/1464/) - 8月下旬の丹波農場は好天続きで雨が降らない日が続いたため畝間潅水をしたり、辛味大根やサボイキャベツなど秋冬作物
- [8月上旬北海道農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2016/08/06/1459/) - 北海道農場でもやっと短い夏が訪れました。おそらく、10日間程度・・・今の30度を超えた日はありません。快適な夏
- [8月上旬丹後農場の風景](https://kyoto-yaoichi.co.jp/2016/08/04/1453/) - 8月初めの丹後農場では初めて栽培するこふき南瓜、雪化粧南瓜が実を大きくさせてきました。その他、カラーピーマンな
## 固定ページ
- [お問い合わせ](https://kyoto-yaoichi.co.jp/inquiry/) - 自動で受付メールを送信いたします。 メールが送信されない場合や文字化けしている場合はお手数ですが、他のメールソ
- [京都八百一グループ](https://kyoto-yaoichi.co.jp/groupstructure/)
- [理念](https://kyoto-yaoichi.co.jp/philosophy/) - 自然の恵みがもたらすいのちある野菜や果物をあつかうこと 人のいのちをつなぎ生きることを楽しく豊かにすること 私
- [今月のおすすめ](https://kyoto-yaoichi.co.jp/special/)
- [素材のおはなし](https://kyoto-yaoichi.co.jp/sozai/)
- [流通](https://kyoto-yaoichi.co.jp/retail-top/)
- [食](https://kyoto-yaoichi.co.jp/food-top/)
- [農業](https://kyoto-yaoichi.co.jp/farm-top/)
- [店舗リスト](https://kyoto-yaoichi.co.jp/shop/)
- [受賞](https://kyoto-yaoichi.co.jp/awards/)
- [沿革](https://kyoto-yaoichi.co.jp/history/)
- [展開ブランド](https://kyoto-yaoichi.co.jp/brand/)
- [会社概要](https://kyoto-yaoichi.co.jp/profile/)
## 店舗リスト
- [麻布台ヒルズ店](https://kyoto-yaoichi.co.jp/shop/6079/) - 東京都港区麻布台1-2-4 麻布台ヒルズガーデンプラザC (東京メトロ日比谷線神谷町駅徒歩7分 麻布台ヒルズマ
- [京都八百一本館](https://kyoto-yaoichi.co.jp/shop/317/) - 京都府京都市中京区東洞院通三条下る三文字町220番地 (京都市営地下鉄「烏丸御池」駅徒歩3分 阪急京都線「烏丸
- [近鉄百貨店和歌山店](https://kyoto-yaoichi.co.jp/shop/635/) - 和歌山県和歌山市友田町5-18 (JR和歌山駅徒歩1分 近鉄百貨店和歌山店内 B1F)
- [川西阪急店](https://kyoto-yaoichi.co.jp/shop/3533/) - 兵庫県川西市栄町26-1 (阪急川西能勢口駅 能勢電鉄川西能勢口駅 西改札口徒歩1分 JR川西池田駅徒歩3分
- [名古屋栄三越店](https://kyoto-yaoichi.co.jp/shop/4692/) - 愛知県名古屋市中区栄3-5-1 (市営地下鉄東山線・名城線栄駅徒歩5分 名鉄瀬戸線栄町徒歩5分 名古屋栄三越内
- [宝塚阪急店](https://kyoto-yaoichi.co.jp/shop/4590/) - 兵庫県宝塚市栄町2-1-1 (阪急宝塚駅徒歩1分 JR宝塚駅徒歩3分 宝塚阪急内2F)
- [岡山高島屋店](https://kyoto-yaoichi.co.jp/shop/638/) - 岡山県岡山市北区本町6-40 (JR岡山駅徒歩3分 岡山高島屋店内 B2F)
- [近鉄百貨店四日市店](https://kyoto-yaoichi.co.jp/shop/620/) - 三重県四日市市諏訪栄町7-34 (近鉄四日市駅徒歩1分 近鉄百貨店四日市店内 1F)
- [神戸阪急店](https://kyoto-yaoichi.co.jp/shop/636/) - 兵庫県神戸市中央区小野柄通8-1-8 (JR三ノ宮駅・阪急神戸三宮駅・阪神神戸三宮駅徒歩3分 神戸阪急内 新館
- [福岡三越店](https://kyoto-yaoichi.co.jp/shop/639/) - 福岡市中央区天神2-1-1 (西鉄天神大牟田線、西鉄福岡(天神)駅直結 福岡三越店内 B2F)
- [ピオレ姫路店](https://kyoto-yaoichi.co.jp/shop/637/) - 兵庫県姫路市駅前町188-1 (JR姫路駅東改札口すぐ ピオレ姫路内パントリー)
- [近鉄百貨店橿原店](https://kyoto-yaoichi.co.jp/shop/634/) - 奈良県橿原市北八木町3-65-11 (近鉄橿原線、近鉄大阪線大和八木駅下車徒歩5分 近鉄百貨店橿原店内 B1F
- [近鉄百貨店奈良店](https://kyoto-yaoichi.co.jp/shop/633/) - 奈良県奈良市西大寺東町2-4-1 (近鉄大和西大寺駅徒歩3分 近鉄百貨店奈良店内 B1F)
- [近鉄百貨店生駒店](https://kyoto-yaoichi.co.jp/shop/632/) - 奈良県生駒市谷田町1600 (近鉄生駒駅徒歩1分 近鉄百貨店生駒店内 1F)
- [高島屋堺店](https://kyoto-yaoichi.co.jp/shop/631/) - 大阪府堺市堺区三国ヶ丘御幸通59 (南海高野線堺東駅徒歩1分 高島屋堺店内 1F)
- [あべのハルカス近鉄本店](https://kyoto-yaoichi.co.jp/shop/630/) - 大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43 (JR天王寺駅徒歩3分 近鉄百貨店阿倍野店内 B2F)
- [高島屋大阪店](https://kyoto-yaoichi.co.jp/shop/629/) - 大阪府大阪市中央区難波5-1-5 (地下鉄御堂筋線、南海電鉄なんば下車徒歩3分 高島屋大阪店内 新館B1F)
- [高島屋泉北店](https://kyoto-yaoichi.co.jp/shop/628/) - 大阪府堺市南区茶山台1-3-1 (泉北高速鉄道泉ヶ丘駅徒歩3分 高島屋泉北店内 1F)
- [高島屋泉ヶ丘店](https://kyoto-yaoichi.co.jp/shop/627/) - 大阪府堺市南区竹城台1-1-1 (泉北高速鉄道泉ヶ丘駅直結)
- [阪急うめだ本店](https://kyoto-yaoichi.co.jp/shop/626/) - 大阪府大阪市北区角田町8-7 (阪急・阪神大阪梅田駅 JR大阪駅 地下鉄梅田駅・西梅田駅 徒歩2~4分 阪急う
- [MOMO Terrace(モモテラス)](https://kyoto-yaoichi.co.jp/shop/625/) - 京都府京都市伏見区桃山町山ノ下32 (JR奈良線・京阪宇治線・地下鉄東西線六地蔵駅徒歩5分 MOMO Terr
- [洛西タカシマヤ店](https://kyoto-yaoichi.co.jp/shop/624/) - 京都府京都市西京区大原野東境谷町2-5-5 (阪急桂駅京都市バス約25分・阪急洛西口駅京都市バス約15分洛西バ
- [JR京都伊勢丹店](https://kyoto-yaoichi.co.jp/shop/623/) - 京都府京都市下京区烏丸通塩小路下る東塩小路町 (JR・近鉄・市営地下鉄京都駅直結 JR京都伊勢丹店内 B2F)
- [高島屋京都店](https://kyoto-yaoichi.co.jp/shop/622/) - 京都府京都市下京区四条通河原町西入真町52 (阪急河原町駅徒歩1分 高島屋京都店内 B1F)
- [近鉄百貨店草津店](https://kyoto-yaoichi.co.jp/shop/621/) - 滋賀県草津市渋川1-1060-21 (JR草津駅徒歩1分 近鉄百貨店草津店内 1F)
- [JR東海高島屋](https://kyoto-yaoichi.co.jp/shop/618/) - 愛知県名古屋市中村区名駅1-1-4 (JR名古屋駅徒歩1分 JR東海高島屋店内 B2F)
- [アトレ浦和店](https://kyoto-yaoichi.co.jp/shop/616/) - 埼玉県さいたま市浦和区高砂1-16-12 (JR浦和駅直結 アトレ浦和店内 1F)
- [グランエミオ所沢店](https://kyoto-yaoichi.co.jp/shop/615/) - 埼玉県所沢市くすのき台1-14-5 (西武所沢駅直結 グランエミオ所沢店内 1F)
- [丸井溝口店](https://kyoto-yaoichi.co.jp/shop/614/) - 神奈川県川崎市高津区溝口1-4-1 (東急田園都市線溝の口下車徒歩3分 丸井溝口店内 B1F)
- [ラゾーナ川崎プラザ](https://kyoto-yaoichi.co.jp/shop/611/) - 神奈川県川崎市幸区堀川町72-1 (JR川崎駅西口直結、京浜急行線川崎駅下車徒歩7分 ラゾーナ川崎プラザ内 1
- [ラスカ茅ヶ崎店](https://kyoto-yaoichi.co.jp/shop/610/) - 神奈川県茅ヶ崎市元町1-1 (JR茅ヶ崎駅直結 ラスカ茅ヶ崎店内 1F)
- [丸井国分寺店](https://kyoto-yaoichi.co.jp/shop/607/) - 東京都国分寺市南町3-20-3 (JR中央線国分寺駅徒歩1分 丸井国分寺店内 B1F)
- [高島屋日本橋店](https://kyoto-yaoichi.co.jp/shop/606/) - 東京都中央区日本橋2-4-1 (JR東京駅下車八重洲口北口徒歩5分 高島屋日本橋店内 B1F)
- [東武百貨店池袋店](https://kyoto-yaoichi.co.jp/shop/605/) - 東京都豊島区西池袋1-1-25 (JR池袋駅下車徒歩1分 東武百貨店池袋店内 本館B2F)
- [nonowa国立WEST](https://kyoto-yaoichi.co.jp/shop/316/) - 東京都国立市北1-14-1 (JR国立駅直結 nonowa国立WEST内)
## 沿革
- [2024年 7月](https://kyoto-yaoichi.co.jp/history/6516/) - 岐阜高島屋店 閉店
- [2024年 7月](https://kyoto-yaoichi.co.jp/history/6515/) - 丸井北千住店 退店
- [2024年 3月](https://kyoto-yaoichi.co.jp/history/6081/) - 麻布台ヒルズ店 出店
- [2024年 2月](https://kyoto-yaoichi.co.jp/history/6080/) - 小田急新百合ヶ丘エルミロード店 退店
- [2023年 10月](https://kyoto-yaoichi.co.jp/history/5677/) - セレオ八王子店 退店
- [2023年 10月](https://kyoto-yaoichi.co.jp/history/5676/) - セレオ甲府店 退店
- [2023年 4月](https://kyoto-yaoichi.co.jp/history/5186/) - 丸井海老名店 退店
- [2022年 10月](https://kyoto-yaoichi.co.jp/history/4693/) - 名古屋栄三越店 出店
- [2022年 10月](https://kyoto-yaoichi.co.jp/history/4591/) - 宝塚阪急店 出店
- [2022年 4月13日](https://kyoto-yaoichi.co.jp/history/4103/) - 京都八百一郷蔵前 グランドオープン
- [2022年 2月](https://kyoto-yaoichi.co.jp/history/3907/) - ボーノ相模大野店 退店
- [2021年 10月](https://kyoto-yaoichi.co.jp/history/3534/) - 川西阪急店 出店
- [1978年](https://kyoto-yaoichi.co.jp/history/220/) - 株式会社セントラルラックを設立
- [2021年 4月](https://kyoto-yaoichi.co.jp/history/2969/) - 八百一レストランサービス株式会社を株式会社セントラルラックへ吸収合併
- [1974年](https://kyoto-yaoichi.co.jp/history/222/) - 株式会社セントラルフルーツ設立
- [1976年](https://kyoto-yaoichi.co.jp/history/221/) - 食品スーパーを中心に八百屋を展開
- [1983年](https://kyoto-yaoichi.co.jp/history/219/) - 株式会社八百一を設立
- [1992年 10月](https://kyoto-yaoichi.co.jp/history/218/) - 「八百一」ブランドを立ち上げ、「京都 八百一」の屋号で近鉄百貨店西京都店に第一号店を出店
- [1994年 11月](https://kyoto-yaoichi.co.jp/history/217/) - 近鉄百貨店京都店 出店
- [1995年 2月](https://kyoto-yaoichi.co.jp/history/216/) - 近鉄百貨店西京都店 閉店
- [1996年 9月](https://kyoto-yaoichi.co.jp/history/215/) - 近鉄百貨店枚方店 出店
- [1997年 3月](https://kyoto-yaoichi.co.jp/history/214/) - 岐阜高島屋 出店 <中部圏に進出>
- [1997年 3月](https://kyoto-yaoichi.co.jp/history/213/) - 近鉄百貨店生駒店 出店
- [1997年 9月](https://kyoto-yaoichi.co.jp/history/212/) - 中部近鉄百貨店草津店 出店
- [1998年 10月](https://kyoto-yaoichi.co.jp/history/211/) - 近鉄百貨店阿倍野店 出店
- [1998年 10月](https://kyoto-yaoichi.co.jp/history/210/) - 近鉄百貨店奈良店 出店
- [1999年 2月](https://kyoto-yaoichi.co.jp/history/209/) - 中部近鉄百貨店四日市店 出店
- [1999年 3月](https://kyoto-yaoichi.co.jp/history/208/) - 株式会社 丸栄百貨店 出店
- [2000年 3月](https://kyoto-yaoichi.co.jp/history/207/) - 高島屋堺店 出店
- [2000年 3月](https://kyoto-yaoichi.co.jp/history/206/) - JR東海高島屋 出店
- [2000年 4月](https://kyoto-yaoichi.co.jp/history/205/) - 近鉄百貨店桃山店 出店
- [2000年 4月](https://kyoto-yaoichi.co.jp/history/204/) - 和歌山近鉄百貨店 出店
- [2001年 3月](https://kyoto-yaoichi.co.jp/history/203/) - 岡山高島屋 出店 <中国地区へ進出>
- [2001年 10月](https://kyoto-yaoichi.co.jp/history/202/) - 高島屋京都店 出店
- [2001年 10月](https://kyoto-yaoichi.co.jp/history/201/) - 松坂屋豊田店 出店
- [2002年](https://kyoto-yaoichi.co.jp/history/200/) - 関東事業部設立
- [2002年 4月](https://kyoto-yaoichi.co.jp/history/199/) - 配送物流センター及び研修用模擬店完成
- [2002年 4月](https://kyoto-yaoichi.co.jp/history/198/) - 丸井海老名店 出店 <関東圏に進出>
- [2003年 8月](https://kyoto-yaoichi.co.jp/history/197/) - 丸井国分寺店 出店
- [2004年 2月](https://kyoto-yaoichi.co.jp/history/196/) - 小倉伊勢丹店 出店 <九州圏に進出>
- [2004年 2月](https://kyoto-yaoichi.co.jp/history/195/) - 丸井北千住店 出店
- [2004年 10月](https://kyoto-yaoichi.co.jp/history/194/) - 高島屋大阪店 出店
- [2004年 10月](https://kyoto-yaoichi.co.jp/history/193/) - 高島屋東京店 出店
- [2004年 10月](https://kyoto-yaoichi.co.jp/history/192/) - 小田急新百合ヶ丘店 出店
- [2004年 11月](https://kyoto-yaoichi.co.jp/history/191/) - 近鉄百貨店橿原店 出店
- [2005年](https://kyoto-yaoichi.co.jp/history/190/) - 「クック1/2」ブランドを立ち上げ近鉄百貨店奈良店に第一号店を出店
- [2005年](https://kyoto-yaoichi.co.jp/history/189/) - 社員研修施設として京丹波町に丹波農場を開場
- [2006年](https://kyoto-yaoichi.co.jp/history/188/) - 農業生産法人として株式会社八百一の郷を設立
- [2007年](https://kyoto-yaoichi.co.jp/history/187/) - 近鉄百貨店京都店 閉店
- [2008年](https://kyoto-yaoichi.co.jp/history/186/) - 北海道倶知安に北海道農場を開場
- [2008年 2月](https://kyoto-yaoichi.co.jp/history/185/) - 東武百貨店池袋店 出店
- [2008年 3月](https://kyoto-yaoichi.co.jp/history/184/) - さいか屋川崎店 出店
- [2008年 3月](https://kyoto-yaoichi.co.jp/history/183/) - 丸井溝口店 出店
- [2008年 4月](https://kyoto-yaoichi.co.jp/history/182/) - さいか屋藤沢店 出店
- [2008年 9月](https://kyoto-yaoichi.co.jp/history/181/) - JR京都伊勢丹店 出店
- [2009年 12月](https://kyoto-yaoichi.co.jp/history/180/) - 「クック1/2加工場」竣工
- [2010年 3月](https://kyoto-yaoichi.co.jp/history/179/) - 高島屋大阪店にて「クックプラス」オープン
- [2010年 4月](https://kyoto-yaoichi.co.jp/history/178/) - さいか屋横須賀店 出店
- [2011年 3月](https://kyoto-yaoichi.co.jp/history/177/) - パントリー姫路店 出店
- [2011年 5月](https://kyoto-yaoichi.co.jp/history/176/) - 大阪三越伊勢丹店 出店
- [2012年 2月](https://kyoto-yaoichi.co.jp/history/175/) - 三ツ境相鉄ライフ 出店
- [2012年 2月](https://kyoto-yaoichi.co.jp/history/174/) - 京都八百一本館工事 着工
- [2012年 2月](https://kyoto-yaoichi.co.jp/history/173/) - 近鉄枚方店 閉店
- [2012年 5月](https://kyoto-yaoichi.co.jp/history/172/) - ヤマトヤシキ加古川店 出店
- [2012年 6月](https://kyoto-yaoichi.co.jp/history/171/) - 京北町農場 開場
- [2012年 10月](https://kyoto-yaoichi.co.jp/history/170/) - セレオ八王子店 出店
- [2013年 4月20日](https://kyoto-yaoichi.co.jp/history/169/) - 京都八百一本館 グランドオープン
- [2013年 10月](https://kyoto-yaoichi.co.jp/history/168/) - 福岡三越店 出店
- [2014年 5月](https://kyoto-yaoichi.co.jp/history/167/) - 高島屋洛西店 出店
- [2014年 9月](https://kyoto-yaoichi.co.jp/history/166/) - 近鉄桃山店 閉店
- [2014年 12月](https://kyoto-yaoichi.co.jp/history/165/) - 京都八百一MI株式会社、八百一レストランサービス株式会社を設立
- [2014年 12月](https://kyoto-yaoichi.co.jp/history/164/) - さいか屋全店 退店
- [2015年 3月](https://kyoto-yaoichi.co.jp/history/163/) - セレオ甲府店 出店
- [2015年 4月](https://kyoto-yaoichi.co.jp/history/162/) - モモテラス 出店
- [2015年 11月](https://kyoto-yaoichi.co.jp/history/161/) - ラスカ茅ヶ崎店 出店
- [2015年 11月](https://kyoto-yaoichi.co.jp/history/160/) - アトレ浦和店 出店
- [2016年 3月](https://kyoto-yaoichi.co.jp/history/159/) - ボーノ相模大野店 出店
- [2016年 4月](https://kyoto-yaoichi.co.jp/history/158/) - ノノワ国立店 出店
- [2016年 6月](https://kyoto-yaoichi.co.jp/history/157/) - 「やおいちのおかず」惣菜工場 竣工
- [2016年 10月](https://kyoto-yaoichi.co.jp/history/156/) - 平塚配送センター 開設
- [2017年 1月](https://kyoto-yaoichi.co.jp/history/155/) - 大阪三越伊勢丹店 閉店
- [2017年 1月](https://kyoto-yaoichi.co.jp/history/154/) - 三ツ境相鉄ライフ 退店
- [2018年 3月](https://kyoto-yaoichi.co.jp/history/153/) - グランエミオ所沢 出店
- [2018年 3月](https://kyoto-yaoichi.co.jp/history/152/) - 高島屋泉北店 出店
- [2018年 4月](https://kyoto-yaoichi.co.jp/history/151/) - 高島屋泉ヶ丘店 出店
- [2018年 6月](https://kyoto-yaoichi.co.jp/history/150/) - 丸栄百貨店 閉店
- [2019年 2月](https://kyoto-yaoichi.co.jp/history/149/) - コレット井筒屋小倉店 閉店
- [2019年 7月](https://kyoto-yaoichi.co.jp/history/148/) - 関東事業部 移転
- [2019年 9月](https://kyoto-yaoichi.co.jp/history/147/) - 阪急うめだ本店 出店
- [2019年 11月](https://kyoto-yaoichi.co.jp/history/146/) - ヤマトヤシキ加古川店 退店
- [2020年 5月](https://kyoto-yaoichi.co.jp/history/145/) - 神戸阪急店 出店
- [2020年 8月](https://kyoto-yaoichi.co.jp/history/125/) - 大丸松坂屋豊田店 退店
## 展開ブランド
- [セイボリー](https://kyoto-yaoichi.co.jp/brand/228/) - 「京都八百一」がお届けする六角農場を目の前にお食事していただけるレストラン。地中海、イタリア、スペイン、カリフ
- [京都八百一](https://kyoto-yaoichi.co.jp/brand/136/) - 圧倒的な商品力で全国に展開する京都八百一。 「八百一に来ればなにかある」 「お買い物が楽しい」と思っていただけ
- [きょうのおかず](https://kyoto-yaoichi.co.jp/brand/227/) - 京のおうちで食べる料理を中心にあつあつの蒸し野菜や炭火で焼いた焼き野菜など素材の味をしっかり味わうことができる
- [シーズン](https://kyoto-yaoichi.co.jp/brand/226/) - 旨味と甘味のおやつとして、季節(シーズン)を追いかけ旬の果物や野菜をふんだんに使用したソルベ、味付け(シーズン
- [ザ・ブレッド](https://kyoto-yaoichi.co.jp/brand/225/) - 八百一らしいパンをテーマに総菜パンからハードブレッドまで幅広く展開します。青果を取り扱う八百一にしかできない大
- [クック1/2](https://kyoto-yaoichi.co.jp/brand/223/) - クック1/2では蒸す・焼く・茹でるなどの行程を経た半調理野菜を中心に販売します。 化学調味料無添加で野菜の旨み
- [やおいちのおかず](https://kyoto-yaoichi.co.jp/brand/224/) - 「野菜をたっぷり使った京都の家庭料理」をテーマにしたおかずを中心に、和洋総菜・フライもの・弁当を販売します。
## 今月のおすすめ
- [10月のおすすめ](https://kyoto-yaoichi.co.jp/special/3531/)
## 受賞
- [グッドデザイン賞2015 BEST100 2015年
グッドデザイン賞2015 未来づくりデザイン賞(経済産業省商務情報政策局長賞) 2015年](https://kyoto-yaoichi.co.jp/awards/665/) - 審査員のコメント コンセプトはもとより、実際に足を運んでもその規模も大きく、細かいところに至まで大変丁寧にデザ
- [BCS賞 2014年](https://kyoto-yaoichi.co.jp/awards/661/) - 審査員のコメント 屋上に設けた農園により、都心で農業を広げる核を形成したいという建築主の大胆なプログラムを真摯
- [京都デザイン賞 大賞(1位) 2013年](https://kyoto-yaoichi.co.jp/awards/350/) - 審査員のコメント 大賞として選ばれた京都八百一本館は、そのプログラムを京都の地、それも市中の中心にVegeta
- [京都景観賞(建築部門)市長賞(1位) 2015年](https://kyoto-yaoichi.co.jp/awards/664/) - 審査員のコメント 青果物を中心とした物販店舗,飲食店及び屋上農場からなる複合施設である。事業主の株式会社セント
- [京都景観賞(屋外広告物部門)市長賞(1位) 2014年](https://kyoto-yaoichi.co.jp/awards/663/) - 審査員のコメント 六角堂の近くに昨年オープンした屋上農場を併設する商業施設です。モノトーンで素材をうまく利用し
- [京都市 京(みやこ)環境配慮建築物顕彰制度 最優秀賞(1位) 2014年](https://kyoto-yaoichi.co.jp/awards/662/) - http://www.kyoto-sibu.info/topics/20150319_1.pdf
## 農場
- [丹波農場](https://kyoto-yaoichi.co.jp/farm/469/) - 京都府船井郡京丹波町豊田本野80番地
- [木津川農場](https://kyoto-yaoichi.co.jp/farm/7446/) - 京都府木津川市加茂町岡崎東繩手48番地
- [六角農場](https://kyoto-yaoichi.co.jp/farm/474/) - 京都府京都市中京区三文字町220
- [北海道農場](https://kyoto-yaoichi.co.jp/farm/138/) - 北海道虻田郡倶知安町巽180
- [丹後農場](https://kyoto-yaoichi.co.jp/farm/470/) - 京都府京丹後市峰山町荒山堂山820
- [京北農場](https://kyoto-yaoichi.co.jp/farm/472/) - 京都府京都市右京区京北塔町郷蔵前46番地8
## 素材のおはなし
- [媛美月](https://kyoto-yaoichi.co.jp/sozai/805/) - 蜜柑の名産地愛媛。その西の佐田岬半島の付け根に位置する八幡浜市で、媛美月はつくられています。愛媛ブランド八協の
- [ロメインレタス](https://kyoto-yaoichi.co.jp/sozai/861/) - サラダ商材であるレタス類は夏、秋冬は根菜という印象が強いですがロメインレタスは秋にも露地栽培で作られます。 梅
- [はなびら茸](https://kyoto-yaoichi.co.jp/sozai/859/) - 他のアジア諸国では見つかりにくいことから「幻のきのこ」とも言われる、はなびら茸。ふるふるとしたフリル状で小さな
- [加賀太胡瓜](https://kyoto-yaoichi.co.jp/sozai/857/) - 加賀野菜の代表格である加賀太胡瓜。普通の胡瓜よりも太く、濃い緑色でぽってりとした瓜状の風貌です。 果肉が厚く肉
- [黒皮小玉すいか](https://kyoto-yaoichi.co.jp/sozai/855/) - 黒い皮に包まれた小さなすいか。よく見るとうっすらとすいか特有の模様もみえるかわいらしいすいかです。 一般的に小
- [紅南高](https://kyoto-yaoichi.co.jp/sozai/853/) - 梅の実の一種である南高梅。そのなかでも表面が紅づいたものを紅南高と呼びます。梅特有の香りというよりももっと果物
- [アプリコット](https://kyoto-yaoichi.co.jp/sozai/851/) - ジャムやドライフルーツで年中流通しているアプリコットですが、国産ものの旬は初夏から夏にかけての短い間です。日本
- [ライム](https://kyoto-yaoichi.co.jp/sozai/849/) - ライムはインドからミャンマー、マレーシアなどの熱帯地域が原産の柑橘類の一種です。酸味が強く生食にはあまり向かな
- [新しょうが](https://kyoto-yaoichi.co.jp/sozai/847/) - 熱帯アジアが原産の生姜。日本では古事記にもその名がする程、古くから用いられてきました。この時期、冬に植え付けら
- [パパイヤ](https://kyoto-yaoichi.co.jp/sozai/845/) - 南国フルーツの定番ともいえるパパイヤは、中南米が原産の果物。現在では東南アジアやハワイなどで栽培がさかんです。
- [絹さや](https://kyoto-yaoichi.co.jp/sozai/843/) - えんどう豆のなかでも、さやの中の豆が小さいうちに収穫し、若いさやごと食べることができる、さやえんどうの仲間です
- [甘夏](https://kyoto-yaoichi.co.jp/sozai/841/) - 甘夏の元となる夏蜜柑は、江戸時代に山口県の海岸に流れ着いた果実の種をまいたのが始まりといわれる、柑橘です。 そ
- [新メークイン](https://kyoto-yaoichi.co.jp/sozai/839/) - 常備野菜としてもおなじみの、このじゃがいもは、男爵芋とともに日本では代表的な品種です。もともとイギリスで栽培さ
- [一本売りバナナ](https://kyoto-yaoichi.co.jp/sozai/837/) - 八百一では、甘くておいしい高地栽培バナナや、お手頃価格なバナナ、サイズの小さなモンキーバナナなど、いくつかの種
- [アーリーレッド](https://kyoto-yaoichi.co.jp/sozai/835/) - 中央アジアが原産とされる、玉ねぎの栽培の歴史は古く、古代エジプトでは、ピラミッドを建設する労働者の食料として、
- [モンキーバナナ](https://kyoto-yaoichi.co.jp/sozai/833/) - モンキーバナナは甘さがぎゅっとつまった小さくてかわいいバナナ。 バナナが人に食され始めたのは紀元前8000年か
- [せり](https://kyoto-yaoichi.co.jp/sozai/831/) - 一月七日の七草がゆでもおなじみ、春の七草のひとつであるせりは、インドや中国、日本などのアジア一帯、オーストラリ
- [国産ネーブル](https://kyoto-yaoichi.co.jp/sozai/829/) - オレンジは、普通オレンジ、ネーブルオレンジ、ブラッドオレンジの三つに分けられます。ネーブルは一見普通オレンジの
- [明日葉](https://kyoto-yaoichi.co.jp/sozai/827/) - 明日葉は房総半島から紀伊半島と伊豆諸島の太平洋岸に自生するせり科の植物です。原産地は八丈島といわれ、昔から薬草
- [日向夏](https://kyoto-yaoichi.co.jp/sozai/825/) - さわやかな酸味と甘みをもつ日向夏は、江戸時代に宮崎県で自生しているのを発見されたみかんです。その後1890年頃
- [デコポン大将季](https://kyoto-yaoichi.co.jp/sozai/823/) - デコポンといえば、熊本県が有名ですが、デコポン大将季は濃い橙色がひときわ目をひく、鹿児島県の新しいオリジナルブ
- [菊菜](https://kyoto-yaoichi.co.jp/sozai/821/) - お鍋の具材としてもおなじみのこの野菜は地中海沿岸が原産です。日本や東アジアでは食用として用いられる立派な葉物野
- [小松菜](https://kyoto-yaoichi.co.jp/sozai/819/) - 小松菜は、中国から伝来したカブを祖先にもつ、最も古い漬け菜のひとつです。濃い緑色の丸い葉と、しっかりした茎を持
- [泥ねぎ](https://kyoto-yaoichi.co.jp/sozai/817/) - これからの寒い季節、葱は鍋物などで何かと良く使う、欠かせない野菜です。 葱はその地域の気候や耕土などの違いによ
- [蜜入サンふじ](https://kyoto-yaoichi.co.jp/sozai/815/) - りんごは冬が旬。実のなかに蜜が入った、果汁あふれる蜜入サンふじを味わえる季節です。 ふじは、国光とデリシャスを
- [いよかん](https://kyoto-yaoichi.co.jp/sozai/813/) - いよかんは明治時代に山口県で発見された、日本原産の柑橘類です。発見された土地の地名「穴門」から「穴門蜜柑(あな
- [ちぢみほうれん草](https://kyoto-yaoichi.co.jp/sozai/811/) - 年中お店で見かけるほうれん草は、冬が旬の緑黄色野菜の代表品種。冬のこの時期、葉物野菜は、寒さが深まるごとに甘み
- [海老芋](https://kyoto-yaoichi.co.jp/sozai/809/) - 京都の伝統野菜に指定されている海老芋。ねばり気が強く、きめも細かい食感はおいしさが抜群で、まさに京の逸品。お正
- [あまおう苺](https://kyoto-yaoichi.co.jp/sozai/807/) - あまおうは4つの言葉から頭文字をとってできた商品名。「あ」は「あかい」、「ま」は「まあるい」、「お」は「おおき
- [切水菜](https://kyoto-yaoichi.co.jp/sozai/803/) - 水菜が初めて記録に見られるのは1683年頃で、江戸時代のはじめのころです。古くから京都で栽培され、煮物や漬物な
- [京芋](https://kyoto-yaoichi.co.jp/sozai/801/) - 京芋という名前から、京都で作られている芋なのかと思いますが、こちらは、宮崎県産の珍しい里芋の一種です。 日本で
- [ブロッコリー](https://kyoto-yaoichi.co.jp/sozai/799/) - 年中あるのが当たり前になっているブロッコリー。 でも、本当の旬は秋から冬にかけてということを知っていましたか?
- [ゼネラルレクラーク](https://kyoto-yaoichi.co.jp/sozai/797/) - 大きな日本梨のにっこり梨に続いて、今回は西洋の大きな梨をご紹介します。西洋梨といえばラ・フランスが思い浮かびま
- [ラフランス](https://kyoto-yaoichi.co.jp/sozai/795/) - 甘くて、素敵な酸味があって、時々ムスクのような芳醇な香りがあって。でも見た目はとってもハードボイルドで無骨な姿
- [パープルスィートロード](https://kyoto-yaoichi.co.jp/sozai/793/) - 平成14年に品種登録された、比較的新しい品種の紫さつま芋です。表皮は濃紅色、中の身は色鮮やかな濃紫色が特徴です
- [銀杏](https://kyoto-yaoichi.co.jp/sozai/791/) - 新鮮なものを火を通し固い殻から取り出せば、美しいヒスイ色の実が。濁りのないきれいなエメラルドグリーンは宝石のよ
- [にっこり梨](https://kyoto-yaoichi.co.jp/sozai/789/) - 栃木の農業試験場で、大きくて甘い新高梨と、やわらかく味の良い豊水梨を交配して生まれました。平成8年に品種登録さ
- [平種なし柿](https://kyoto-yaoichi.co.jp/sozai/787/) - 柿は、甘柿と渋柿に分けられますが、今月ご紹介するのは渋柿の一種の平種無し柿。 あの柿は渋柿なの?と驚かれる方や
- [オレンジ](https://kyoto-yaoichi.co.jp/sozai/785/) - オレンジは、インドのアッサム地方が原産といわれています。16世紀頃に中国からポルトガルに伝わり、地中海沿岸諸国
- [ぼっちゃん南瓜](https://kyoto-yaoichi.co.jp/sozai/784/) - かぼちゃが最初に日本に伝わったのは、16世紀、戦国時代の頃。この時に伝わったのは、日本かぼちゃで、現在の主流で
- [黄金桃](https://kyoto-yaoichi.co.jp/sozai/781/) - 桃の中でも晩成種、黄金桃の美味しい季節です。 黄金桃は「川中島白桃」から偶然生まれたとされています。日の当たり
- [アイコ](https://kyoto-yaoichi.co.jp/sozai/779/) - 細長いラグビーボールのような形が特徴のアイコ。糖度が8~9度以上と、甘みがたっぷりのミニトマトの一種です。肉厚
- [天狗枝豆](https://kyoto-yaoichi.co.jp/sozai/777/) - 枝豆が美味しいこの季節、味と品質にこだわって作られた自慢の枝豆をご紹介します。 天狗枝豆は群馬県の北、利根沼田
- [巨峰](https://kyoto-yaoichi.co.jp/sozai/775/) - 黒紫色に色づき、ずっしりとした存在感のある外見は日本の黒ぶどうの定番品種です。この「ブドウの王様」ともよばれる
- [ハウスみかん](https://kyoto-yaoichi.co.jp/sozai/773/) - みかんといえば、年末年始にかけて最盛期をむかえる、冬の果物としてのイメージがありますが、今の時期は、甘くておい
- [ゴールドラッシュ](https://kyoto-yaoichi.co.jp/sozai/771/) - 八月に入って夏も本番。とうもろこしの美味しい季節です。 世界三大穀物の一つでもある、とうもろこし。食料や飼料、
- [ゴールデンキウイ](https://kyoto-yaoichi.co.jp/sozai/769/) - キウイは、中国が原産の、マタタビ科のつる性植物です。 現在お店でよくみかけるキウイは、1970年代後半にニュー
- [ソルダム](https://kyoto-yaoichi.co.jp/sozai/767/) - ソルダムは、スモモの一品種で、二十世紀の初頭にアメリカから導入されました。日本では大石早生に次いで多く栽培され
- [そうめん南瓜](https://kyoto-yaoichi.co.jp/sozai/765/) - 一風かわった名前は、この南瓜が、茹でると果肉がそうめんの様にほぐれるところからきています。金糸瓜とも呼ばれ、ア
- [みょうが](https://kyoto-yaoichi.co.jp/sozai/763/) - 蕎麦の薬味などとしてもおなじみのみょうがは、東アジアが原産のショウガ科の野菜です。日本では、農家の裏庭などによ
- [びわ](https://kyoto-yaoichi.co.jp/sozai/761/) - 初夏が旬のびわは、中国南西部を原産とする果物です。 日本では、奈良時代の文献にもびわの記述が残っていますが、現
- [赤シソ](https://kyoto-yaoichi.co.jp/sozai/759/) - 梅干しの赤い色としても、おなじみの赤シソは、ヒマラヤや中国が原産のシソ科の一年草です。漢方医学では昔から薬草と
- [アメリカンチェリー](https://kyoto-yaoichi.co.jp/sozai/757/) - 初夏の味覚さくらんぼ。この時期になると、晩成種であるビング種のアメリカンチェリーがおいしい季節です。 アメリカ
- [実山椒](https://kyoto-yaoichi.co.jp/sozai/755/) - 山椒は日本では古くから親しまれてきました。野山にも自生し、薬や、薬味として重宝されてきた野菜です。 山椒は時期
- [ゼスプリグリーン](https://kyoto-yaoichi.co.jp/sozai/753/) - ニュージーランドでつくられるキウィのなかで、もっとも多く出荷されているのがこのグリーンキウィです。 もともと、
- [うすいえんどう](https://kyoto-yaoichi.co.jp/sozai/751/) - 豆ごはんがおいしい季節がやってきました。この季節の新緑のような爽やかな緑が、白いごはんに映えます。 うすいえん
- [宮崎マンゴー](https://kyoto-yaoichi.co.jp/sozai/749/) - 最近では、そのおいしさやPRなどによって、その有名度がすっかり定着した感もある宮崎マンゴー。インドやインドシナ
- [フリーダム](https://kyoto-yaoichi.co.jp/sozai/747/) - インド北部、ヒマラヤ山麓が原産とされ、遠くシルクロードを渡って、渡来した胡瓜。日本では平安時代から栽培されてい
- [完熟王(バナナ)](https://kyoto-yaoichi.co.jp/sozai/745/) - 日本で一番多く食べられている果物、バナナ。一年の中でも気候の良い春は、バナナの需要が高まる季節でもあります。フ
- [スナックえんどう](https://kyoto-yaoichi.co.jp/sozai/743/) - 湯がいたあとのふっくら膨らんだサヤとより鮮やかになった緑が器の中で華やかさを引き立てます。 スナック、スナップ
- [一寸豆](https://kyoto-yaoichi.co.jp/sozai/741/) - 今から約4000年以上前、チグリス・ユーフラテス川流域で栽培されていたとされ、世界最古の農作物のひとつでもあり
- [ルビーグレープフルーツ](https://kyoto-yaoichi.co.jp/sozai/739/) - 二つに割ったときのみずみずしく爽やかな香りと、赤く輝く果肉は、その名の通り宝石のように目を引き付けます。 亜熱
- [デコポン](https://kyoto-yaoichi.co.jp/sozai/737/) - 濃厚でコクのある甘みとシャキシャキとした歯ごたえ。みかんの王様と言われ、なんとも愛嬌のあるヘタの部分が特徴のデ
- [独活](https://kyoto-yaoichi.co.jp/sozai/735/) - 独特の香りと歯ごたえがあり、ほろ苦い味は春を感じさせてくれます。葉が大きく、風も無い所で動いて見えるので「独活
- [ゴールデンパイン](https://kyoto-yaoichi.co.jp/sozai/733/) - パイナップルは、ブラジルが原産地と言われ、日本にはオランダ船によって江戸時代にはいってきました。現在の日本では
- [たらの芽](https://kyoto-yaoichi.co.jp/sozai/731/) - たらの芽はウコギ科、たらの木の新芽部分で、北は北海道から南は沖縄まで、日本全国の野山に自生し、春の山菜のなかで
- [サンふじ](https://kyoto-yaoichi.co.jp/sozai/729/) - 毎年、何種類もの品種が開発されるりんごの世界。八百一の接客スタッフもお客様の好みに合う品種がお薦めできるように
- [せとか](https://kyoto-yaoichi.co.jp/sozai/727/) - 品種として登録されたのは、平成10年。まだまだ歴史は浅い新品種ですが、独特の食感と甘みが特徴の、これから注目の
- [シュガートマト](https://kyoto-yaoichi.co.jp/sozai/725/) - 現在ではたくさんの種類があるフルーツ トマト。八百一の売場でも、夏から初秋の一時期を除けば、多いときで10種類
- [九条葱](https://kyoto-yaoichi.co.jp/sozai/723/) - 葱は日本では古くから栽培され、毎日の食卓でもおなじみの身近な野菜です。成長するにつれて土を盛り白い部分を多く育
- [国産レモン](https://kyoto-yaoichi.co.jp/sozai/722/) - レモンはインド北部のヒマラヤが原産といわれています。12世紀にはヨーロッパに伝わり、地中海で栽培されていました
- [ビーツ](https://kyoto-yaoichi.co.jp/sozai/720/) - ルビーのように鮮やかな色が特徴的で、ボルシチには欠かせない野菜、ビーツ。原産はヨーロッパや地中海沿岸など諸説あ
- [金柑](https://kyoto-yaoichi.co.jp/sozai/717/) - 「皮をむいて食べる」。それが一般的な柑橘類の食べ方です。しかし、みかん科の中でもっとも小さい果実の金柑は皮ごと
- [花菜](https://kyoto-yaoichi.co.jp/sozai/715/) - 口に含んだ瞬間は緑の爽やかな香り。そのうちにほろ苦い風味が広がり、どんどんと味の表情を変えてくれる花菜。春の味
- [芽キャベツ](https://kyoto-yaoichi.co.jp/sozai/713/) - 一見、小さくてキャベツの赤ちゃんのような外見をしていますが、キャベツの若芽ではありません。同じアブラナ科ですが
- [下仁田葱](https://kyoto-yaoichi.co.jp/sozai/711/) - 下仁田葱は少なくとも江戸時代には作られていたといわれています。江戸の大名にも献上された記録が残っており、地元で
- [あんぽ柿](https://kyoto-yaoichi.co.jp/sozai/709/) - 「和菓子の甘さは干し柿をもって最上とする。」和菓子の世界には、干し柿を和菓子の甘さの基準にする、という言葉があ
- [小カブラ](https://kyoto-yaoichi.co.jp/sozai/707/) - カブラはアブラナ科アブラナ属の野菜で、丸く大きくなった根や、葉を食べる根菜のひとつです。ダイコン属の大根とは違
- [ジョナゴールド](https://kyoto-yaoichi.co.jp/sozai/706/) - 「一日一個のりんごは医者を遠ざける」「りんごが赤くなると医者が青くなる」。りんごは昔からこんな諺やいわれがある
- [北あかり](https://kyoto-yaoichi.co.jp/sozai/703/) - 名前の由来は、北の大地を守る希望のあかり。 北あかりは、1975年、母を男爵イモに、父をツニカとして交配され、
- [ピオーネ](https://kyoto-yaoichi.co.jp/sozai/701/) - ピオーネとは、イタリア語で「開拓者」を意味する言葉。1957年、静岡県の井川秀雄氏により、巨峰とカノンホール・
- [舞茸](https://kyoto-yaoichi.co.jp/sozai/699/) - 独特のシャキシャキとした歯ごたえと、豊かな風味と香り。 今日では、舞茸は食卓になじみ深いきのこのひとつですが、
- [ドラゴンフルーツ](https://kyoto-yaoichi.co.jp/sozai/697/) - ドラゴンフルーツは、中央アメリカ諸国などの暖かい熱帯地域が原産のサボテン科の果物。東南アジアや、台湾、イスラエ
- [本しめじ](https://kyoto-yaoichi.co.jp/sozai/696/) - 「香り松茸、味しめじ」。と、昔からいわれているように、別名、大黒しめじともよばれる本しめじは、うまみ成分をたっ
- [いちじく](https://kyoto-yaoichi.co.jp/sozai/693/) - アラビアが原産と言われるいちじくは、旧約聖書にも登場する、歴史のある果物です。日本には中国を経て江戸時代に伝わ
- [鳴門金時](https://kyoto-yaoichi.co.jp/sozai/691/) - 紅色の皮に、甘くて鮮やかな黄金色。鳴門金時は、1979年に高系14号という品種の改良種として誕生しました。 鳴
- [ずいき](https://kyoto-yaoichi.co.jp/sozai/690/) - ずいきは里芋の葉柄、茎の部分を食べる野菜です。赤ずいき、白ずいき、青ずいきなどの種類があり、茹でた後の独特の歯
- [豊水梨](https://kyoto-yaoichi.co.jp/sozai/688/) - 9月に入り、瑞々しく熟した梨が売り場に並びはじめると、そろそろ夏も終わりを感じます。 梨は栽培される果物のなか
- [高知産オクラ](https://kyoto-yaoichi.co.jp/sozai/686/) - オクラはアフリカのエチオピアが原産といわれています。エジプトでは約2000年前から栽培されていたとされ、日本に
- [デラウェア](https://kyoto-yaoichi.co.jp/sozai/683/) - まだまだ暑さは夏真っ盛りですが、立秋も過ぎ、暦のうえでは秋。ブドウといえば秋の果物ですが、そのなかでも早くから
- [ルピアレッドメロン](https://kyoto-yaoichi.co.jp/sozai/681/) - 鮮やかなオレンジ色の果肉をもち、独特の甘みと豊かな果汁が自慢のルピアレッドメロンはこの時期、最高においしくて毎
- [ゴーヤ](https://kyoto-yaoichi.co.jp/sozai/680/) - ゴーヤは、若い未成熟な実の部分を食べる、ウリ科の野菜です。日本国内ではゴーヤと言うと、沖縄が有名ですが、原産地
- [水茄子](https://kyoto-yaoichi.co.jp/sozai/677/) - 夏野菜といえば、茄子、トマト、胡瓜、ピーマン等がその代表格。胡瓜はウリ科ですが、実はトマト、ピーマンは茄子と同
- [冬瓜](https://kyoto-yaoichi.co.jp/sozai/675/) - コンチキチン。という祇園祭の御囃子の音が聞こえはじめると、京都も夏本番。八坂神社の氏子さんはこの時期、胡瓜を輪
- [アレキサンドリア](https://kyoto-yaoichi.co.jp/sozai/673/) - 宝石のように鮮やかなエメラルドグリーンが特徴のアレキサンドリア。贈答用などでも人気で、気品のある姿と味、香りの
- [佐藤錦](https://kyoto-yaoichi.co.jp/sozai/671/) - 初夏の味覚、さくらんぼ。世界では1000を超す種類があると言われています。そのなかでも国内で最も多く生産され、
- [三度豆](https://kyoto-yaoichi.co.jp/sozai/669/) - 一年に三度も収穫できるから三度豆。サヤインゲンでもおなじみの野菜ですが、関西のほうでは、こちらの名前のほうがな
- [アールスメロン](https://kyoto-yaoichi.co.jp/sozai/667/) - 麝香のような豊かな芳香をもつことから、マスクメロンとも呼ばれるこのメロンができたのは、19世紀末のイギリスです
## 事業所
- [研修施設](https://kyoto-yaoichi.co.jp/office/7453/) - 京北森のひろば 京都府京都市右京区京北塔町愛宕谷25-3
- [研修施設](https://kyoto-yaoichi.co.jp/office/652/) - 八百一の郷 丹波農場 京都府船井郡京丹波町豊田本野80番地
- [平塚配送センター](https://kyoto-yaoichi.co.jp/office/7451/) - 神奈川県平塚市東八幡5-5-1 全農青果センター株式会社 神奈川センター内221
- [京都配送センター・
クック1/2加工場](https://kyoto-yaoichi.co.jp/office/651/) - 京都府京都市南区上鳥羽卯ノ花町50 (名神高速京都南インター下車、国道1号線を北へ5分)
- [関東事業部](https://kyoto-yaoichi.co.jp/office/653/) - 東京都大田区大森北1丁目5番1号 JRE大森駅東口ビル4F
- [京都八百一郷蔵前](https://kyoto-yaoichi.co.jp/office/4096/) - 京都府京都市右京区京北塔町郷蔵前42-1
- [京都八百一本館](https://kyoto-yaoichi.co.jp/office/648/) - 京都府京都市中京区東洞院通三条下る三文字町220番地
- [惣菜工場](https://kyoto-yaoichi.co.jp/office/650/) - 京都府京都市下京区西七条東八反田町6
## カテゴリー
- [お知らせ](https://kyoto-yaoichi.co.jp/category/お知らせ/)
- [食のお知らせ](https://kyoto-yaoichi.co.jp/category/food/)
- [流通のおはなし](https://kyoto-yaoichi.co.jp/category/retail/)
- [農業のおはなし](https://kyoto-yaoichi.co.jp/category/farm/)
- [グループニュース](https://kyoto-yaoichi.co.jp/category/group/)
- [生長](https://kyoto-yaoichi.co.jp/category/growth/)
## ブランドカテゴリー
- [八百屋](https://kyoto-yaoichi.co.jp/brandcategory/八百屋/)
- [半調理惣菜](https://kyoto-yaoichi.co.jp/brandcategory/半調理惣菜/)
- [惣菜](https://kyoto-yaoichi.co.jp/brandcategory/惣菜/)
- [ベーカリー](https://kyoto-yaoichi.co.jp/brandcategory/ベーカリー/)
- [ピザ&スイーツ](https://kyoto-yaoichi.co.jp/brandcategory/ピザ&スイーツ/)
- [レストラン](https://kyoto-yaoichi.co.jp/brandcategory/レストラン/)
## 地域
- [東京](https://kyoto-yaoichi.co.jp/shoparea/東京/)
- [神奈川](https://kyoto-yaoichi.co.jp/shoparea/神奈川/)
- [埼玉](https://kyoto-yaoichi.co.jp/shoparea/埼玉/)
- [愛知](https://kyoto-yaoichi.co.jp/shoparea/愛知/)
- [三重](https://kyoto-yaoichi.co.jp/shoparea/三重/)
- [滋賀](https://kyoto-yaoichi.co.jp/shoparea/滋賀/)
- [京都](https://kyoto-yaoichi.co.jp/shoparea/京都/)
- [大阪](https://kyoto-yaoichi.co.jp/shoparea/大阪/)
- [奈良](https://kyoto-yaoichi.co.jp/shoparea/奈良/)
- [和歌山](https://kyoto-yaoichi.co.jp/shoparea/和歌山/)
- [兵庫](https://kyoto-yaoichi.co.jp/shoparea/兵庫/)
- [岡山](https://kyoto-yaoichi.co.jp/shoparea/岡山/)
- [福岡](https://kyoto-yaoichi.co.jp/shoparea/福岡/)
- [本館](https://kyoto-yaoichi.co.jp/shoparea/本館/)